日時 | 2025/03/11(火) 10:00 〜 2025/08/29(金) 23:59 本日開催/会期中 |
---|---|
開催形式 | オンライン(アーカイブ/オンデマンド) |
ジャンル | [職種別研修]人事・労務研修 |
※本セミナーは、過去配信し大変ご好評いただいたセミナーの見逃し配信(動画配信)です。 期間内であればお好きなタイミングでご視聴いただけます。 ※予告なく終了する場合もございますので、予めご了承ください。 ================================================== ▼ このような方に特におすすめです ▼ ・パワハラ防止法義務化について、内容を把握したい ・・・・・
日時 | 2023/09/01(金) 11:00 〜 2026/03/31(火) 21:00 本日開催/会期中 |
---|---|
申込締切 | 2026/3/31(火) 18:00 |
開催形式 | オンライン(アーカイブ/オンデマンド) |
ジャンル | [テーマ別研修]ハラスメント研修 |
講師 | 宇都さくら氏 |
本セミナーでは具体的なデータや事例などを元に、ハラスメントのリスクをいかに検知し効果的な予防策に繋げることができるのか、これからの組織に必要な対策のポイントをお伝えしていきます。
日時 | 2024/09/11(水) 10:00 〜 2025/12/31(水) 12:00 本日開催/会期中 |
---|---|
申込締切 | 2025/12/31(水) 12:00 |
開催形式 | オンライン(アーカイブ/オンデマンド) |
ジャンル | [テーマ別研修]ハラスメント研修 |
講師 | 深井 幹雄氏 |
2020年6月1日から職場におけるハラスメント防止対策が強化され、 パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。 中小事業主も2022年4月1日から同様に義務化されていることから、 職場としてのパワーハラスメント防止対策を講じることが必要となっています。 ただハラスメントに対する知識だけを学んでもハラスメントの防止にはなりません。 ハラスメントが及ぼす影響を理解し、 被害者・加害者・・・・・
日時 | 2025/01/21(火) 12:00 〜 2026/12/31(木) 23:59 (受付開始:12:00) 本日開催/会期中 |
---|---|
申込締切 | 2026/12/31(木) 23:59 |
開催形式 | オンライン(アーカイブ/オンデマンド) |
ジャンル | [テーマ別研修]ハラスメント研修 |
本セミナーでは、職場風土改革につながるように心理的安全性を高め、 ハラスメントを防止する研修デザインの方法をご紹介します。
日時 | 2025/04/21(月) 0:00 〜 2025/06/30(月) 23:59 本日開催/会期中 |
---|---|
申込締切 | 2025/6/30(月) 22:00 |
開催形式 | オンライン(アーカイブ/オンデマンド) |
ジャンル | [テーマ別研修]ハラスメント研修 |
経営層が認識すべき、早期離職対策を特定社会保険労務士が解説! 新入社員を迎えたばかりのこの時期、「思っていた職場と違った」と感じさせてしまうことが、5月病や早期離職の引き金になることも。部門責任者や経営層は、そういった兆しにいち早く気づき、未然に防ぐ視点と対応力が求められます。本セミナーでは、責任者だからこそ注意すべきハラスメントの境界線や、組織内のコミュニケーションで意識すべきポイントを、わかり・・・・
日時 | 2025/05/19(月) 12:00 〜 13:00 (受付開始:11:50) |
---|---|
申込締切 | 2025/5/15(木) 18:00 |
開催形式 | オンライン(ライブ) |
ジャンル | [福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策 |
講師 | 宮原 麻衣子氏 ほか |
人事・労務担当者が認識すべき、早期離職対策を特定社会保険労務士が解説! 4月に入社した新入社員が少しずつ職場に慣れ始める一方で、「思っていたのと違う」「なんだか気分が晴れない」といった違和感から5月病を感じる人も増えてきます。 人事労務担当者としては、そういったサインを見逃さず、早期離職を防ぐための対策を講じることが求められます。 本セミナーでは、5月病の背景やよくあるケースを紹介しながら、現場で・・・・
日時 | 2025/05/30(金) 12:00 〜 13:00 (受付開始:11:50) |
---|---|
申込締切 | 2025/5/28(水) 18:00 |
開催形式 | オンライン(ライブ) |
ジャンル | [福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策 |
講師 | 宮原 麻衣子氏 ほか |