楠田祐の人事放送局

パーソナリティ:HRエグゼクティブコンソーシアム代表 楠田 祐 / MC:新井 りさ
企画・制作:ProFuture株式会社 / 制作:株式会社オトポート

Vol.94人事要員の計画的・体系的な育成投資 ~次世代人事リーダーとしての見識を持つ~

6/13
人的資本経営時代に人事はいかに学ぶべきか
6/20
人事要員の計画的育成に必要なこと
6/27
人事要員の体系的な育成ご紹介
7/4
民間大企業の人事からアカデミックな世界に来て眺める昨今の人事パーソンへのメッセージ

今回の人事ゲスト

中央大学大学院
戦略経営研究科(中央大学ビジネススクール) 教授
島貫 智行 氏

慶應義塾大学法学部卒業。総合商社人事部門勤務を経て、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネススクール)修士課程修了(MBA)、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。一橋大学博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科専任講師・准教授、同経営管理研究科教授を経て、2023年4月より現職。著書に『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』(共編著、新世社、2023年)、『1からの人的資源管理』(共編著、碩学社、2022年)、『派遣労働という働き方―市場と組織の間隙』(有斐閣、2017年)などがある。

東京都立大学大学院
経営学研究科 経営学専攻 准教授
西村 孝史 氏

株式会社日立製作所にて人事業務に従事後、2005年に同社を退職し大学院に進学。2008年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。商学博士(一橋大学)。徳島大学、東京理科大学勤務を経て2013年より現大学に勤務。2021年4月から2022年3月の間、Henley Business School of Readingにvisiting scholarとして滞在。専門は人的資源管理。主な編著作として『1からの人的資源管理』(碩学舎)のほか、最近の論文として「COVID-19下での働き方の変化とワークエンゲイジメント」、「戦略的人的資源管理におけるミクロ的基礎の実証研究―2014-2018年度のJ1リーグデータの分析―」などがある。企業との共同 研究・企業研修講師のほか、政府・外郭団体の委員などを多数歴任。

外部の音声配信サービスで聴取する

アイコンをタップすると外部の音声配信サービスに移動します。

番組一覧

楠田 祐
HRエグゼクティブコンソーシアム 代表

NECなど東証一部エレクトロニクス関連企業3社の社員を経験した後にベンチャー企業社長を10年経験。中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)客員教授を7年経験した後、2017年4月よりHRエグゼクティブコンソーシアム代表に就任。2009年より年間数百社の人事部門を訪問し続け、人事部門の役割と人事のキャリアについて研究。シンガーソングライターとしてもプロ活動している。
◇主な著書
「破壊と創造の人事」(出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン)2011年は、Amazonのランキング会社経営部門4位(2011年6月21日)を獲得した。最新の著書は「内定力2017〜就活生が知っておきたい企業の『採用基準』」(出版:マイナビ)

※ 著作権・免責事項はこちらよりご覧ください
※ 本サービスご利用時のインターネット接続に必要な通信料、携帯電話のパケット通信料等はお客様のご負担になります

パーソナリティの楠田祐氏が代表を務める
次世代の人事を考えるエグゼクティブネットワーク
「HRエグゼクティブコンソーシアム」入会受付中!!

年間を通じて有識者や実務経験者による勉強会や分科会開催
人事エグゼティブの皆様に価値ある相互の学びの場を提供

HRエグゼクティブコンソーシアム事務局(ProFuture株式会社)