| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
| 会員限定 | 指定なし |
「福利厚生」とは、賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するものだ。近年、新卒で就職活動する学生は、給与だけでなく、福利厚生の充実度にも注目するように...
2025/07/10
企業秩序の維持に不可欠なものが、「服務規律」と「懲戒制度」である。これらは、「労働契約」という私的な契約関係について運用されるものである。一方で、従業員の権利や生活に大きな影響を与えるため、一般的な法...
2025/07/08
人的資本経営の一環である「シニアの戦力化・活性化」という課題に対して、社内で不足している「IT人財」として活用できれば一石二鳥であるという考えがあり、トライ&エラーも一部企業で始まっているようです。前...
2025/07/04
最近よく耳にするようになった「ナッジ」。具体的にどのようなものか、ご存知でしょうか? ナッジとは行動経済学的知見を使い、人々の行動をよりよい方向へと誘導するものです。そのコンセプトは、2008年にシカ...
2025/07/03
人的資本経営の一環である「シニアの戦力化・活性化」という課題に対して、将来的に著しい人手不足が予想される「IT人財」を受け皿に出来ないか、というアイデアがあります。しかし実際のところ、本来的な「IT人...
2025/07/02
「女性活躍推進法」において、労働者数101人以上の企業に義務付けられているものの1つが「一般事業主行動計画」の策定です。社内の現状分析をして計画を策定すれば法的義務は達成できるかもしれませんが、本来の...
2025/07/01
高い業績目標を達成するための人材育成や組織強化の解決策として、社員の会社への愛着や貢献意欲を意味する「エンゲージメント向上」にすでに取り組んでいらっしゃる企業も多いことと思います。しかし、社員における...
2025/07/01
企業には健康保険、厚生年金保険、介護保険などの「社会保険」に加入する義務がある。また、条件を満たす従業員を雇用した際は、必ず「社会保険」に加入させなければいけない。「社会保険」のうち、健康保険と厚生年...
2025/07/01
組織や集団は「優秀な2割」、「平均的な6割」、「貢献度の低い2割」で構成される。こうした考えを言い表したのが「262の法則」である。ただし「貢献度の低い2割」を切り捨てても組織全体の生産性が上がるわけ...
2025/07/01
企業や組織の継続的発展に不可欠な要素のひとつ「マネジメント力」。現在、働き方や従業員の価値観が多様になり、これまで以上にマネジメント力が求められている。部下の育成や目標達成などで悩んでいる管理職も多い...
2025/07/01
「退職証明書」は、従業員が退職する際に本人からの請求のもとに、会社側が発行する書類である。転職先から提出を求められたり、国民年金・国民健康保険に加入する際などに必要となったりする。そこで本稿では「退職...
2025/06/30
「即戦力を期待して採用した幹部候補の社員が不当な会社批判を繰り返すため、試用期間後の本採用を拒否したい」という相談を受けることがあります。中には、社内に動揺が広がるなど職場環境に深刻な影響を及ぼすケー...
2025/06/26
人的資本経営・DX時代のCHRO・人事部長必読の戦略書 経営環境が急速に変化し、人的資本経営やDX推進、グローバル化が不可欠な今、企業の持続的成長には「経営戦略・事業戦略を実現するための...
2025/06/23
「有給休暇」は、労働者の権利として労働基準法で定められた重要な制度である。2019年4月からは労働基準法の改正によって、すべての企業で、年間10日以上付与する労働者に対して年5日以上確実に取得させるこ...
2025/06/21
「女性活躍推進法」では、「1)女性の活躍に関する状況把握・課題分析」、「2)一般事業主行動計画の策定・届出・公表」、「3)女性の活躍に関する情報の公表」が常時雇用労働者数101人以上の企業に義務付けら...
2025/06/20
「社会保険」は、国民の生活を安定させることを目的に、突然のケガや病気、死亡、出産、失業などの際に一定の給付を受けられる公的な制度だ。法律で定められた加入義務があり、条件を満たす事業主・従業員は必ず加入...
2025/06/20
近年、話題になっているのが「カスハラ(カスタマーハラスメント)」だ。これは、顧客が企業に対して過大なクレームや言動を行うことを意味する。中には、暴力を振るったり、土下座を要求したりと、かなりエスカレー...
2025/06/20
私たちは人生の中で、家族や友人と同じくらい、あるいはそれ以上の時間を職場の仲間と過ごしている。寝食を共にするわけではないが、日々の喜怒哀楽を分かち合い、目標に向かって切磋琢磨する。従って、職場で特別な...
2025/06/19
採用難が続くなかでは、新規および既存の人材が安心して働ける環境を作り、能力を存分に発揮してもらうこと、また離職・休職を抑止することが不可欠となる。従業員の“安心”につながると同時に、労働契約に関わるト...
2025/06/17
採用難の昨今、企業が持続的に成長をしていくためには、既存の人的リソースを最大限に活用していかなければいけない。そのために重要なのが「人事異動」だ。適切な人材配置によって組織に新たな活力をもたらすことが...
2025/06/16