| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
| 会員限定 | 指定なし |
第25回で“ツイてる経営幹部が身につけている4つの行動・思考法”について紹介しましたが、そもそも活躍する経営者は「運」や「ツキ」を持っていると言われます。確かにそうとしか思えないような千載一遇のチャン...
2025/09/04
「年間20日の年次有給休暇が付与されるパート従業員(週所定労働日数5日、勤続10年)が、ほぼ毎週のように有給休暇を取得している。本人の負担が大きい可能性もあるが、一方で、周りの社員からは『週5日勤務で...
2025/09/02
従業員一人ひとりの「働きがい」を向上させることが、会社の成長にも大きくつながっていきますが、「働きがい」そのものが抽象的なため、それを確認すること自体がとても難しいことです。それでは、従業員の “働き...
2025/08/26
期間の定めのない雇用契約については、「民法」627条1項により“退職の申出から2週間の経過”で社員は退職が可能です。しかし、人手不足が深刻化する中、急な退職は職場に大きな混乱を招くため、多くの会社が就...
2025/08/21
組織を分析し、最適な経営戦略を策定するために有用なのが、世界的コンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱する「7S」だ。「7S」とは、経営戦略や構造など3つの「ハード面」と、組...
2025/08/19
VUCA時代のキャリアアップや企業の持続的な成長を図るために不可欠なスキルの一つ、「問題解決能力」。「問題解決能力」とは、問題が発生した際にその原因を抽出・分析するとともに、本質を見極めた上で最適な解...
2025/08/15
「ロールモデル」とは、一般的に考え方や行動の規範になる人物を意味する。企業内では高いスキルを持ち、他の従業員の手本となる人物を指すことが多い。また、最近では、人材育成や組織活性化、そして女性活躍のため...
2025/08/15
「マインドセット」とは、固定された考え方や物事の見方を指す言葉だ。マインドセットは先天的な性質や経験、教育、育った時代背景によって形成されるもので、個人の信念や価値観も含まれる。近年では、人材育成の一...
2025/08/12
「従業員満足度(ES)」とは、福利厚生やマネジメント、職場環境、働きがいなどについて社員の満足度を表す指標を意味する。「ES」とも呼ばれ、近年、従業員満足度を重視する企業が増えている。背景にあるのは、...
2025/08/12
前回(第42回:部下や顧客の行動をよりよく促す「ナッジ」とは。行動経済学的知見に裏付けられた“部下を導く”マネジメントのヒント)、「ナッジ」をご紹介しました。今回は、同じ行動経済学にカテゴライズされる...
2025/08/07
社員のモチベーション向上や組織力強化の鍵として、注目されているのが「インセンティブ制度」だ。報奨金や表彰制度など様々な形があるが、そもそも「インセンティブ」の正しい意味や効果的な導入方法を理解して運用...
2025/07/31
ある日突然、退職代行業者から「〇〇さんが退職します」との連絡が来たらどうしますか? これまで、退職の申出は当事者が行うことが当然と思われていましたが、実際に退職代行業者から連絡を受けた場合、面食らうと...
2025/07/29
従業員の退職に伴う書類の一つが「離職票」だ。従業員が退職したことを証明するもので、主に失業保険の給付手続きに使用される。不備や遅れが生じてしまうと従業員の不利益につながってしまうため、その概要をしっか...
2025/07/24
就業規則の周知を「各作業場の見やすい場所への常時掲示、又は備え付け」で行っている企業は非常に多いですが、“就業規則のコピー”を社員から求められたとき、「法律上の義務は果たしている」という説明で断ってい...
2025/07/22
年功序列で給与や昇進が決まったのは昔の話。会社が従業員の能力や業績を客観的に評価して待遇に反映させる「人事評価制度」の導入が進んでいる。従業員一人ひとりの能力や成果を公正かつ透明に評価し、その結果を処...
2025/07/22
主に大手企業が導入している「役職定年」。決められた年齢に達した段階で社員が役職を退く制度だ。組織を活性化する一面があるものの、近年は廃止に踏み切る動きも見られるようになってきた。その制度を運用すること...
2025/07/17
「タイムパフォーマンス(タイパ)」が脚光を浴びている。いわゆる「Z世代」を中心に「短い時間でどれだけの効果・満足度を得られるか」という視点が重視されるようになっているのだ。本稿では「タイムパフォーマン...
2025/07/16
従業員が病気やケガが原因で働くことが難しくなった時に、本人やその家族の生活をどう守るか。人事担当者や経営者にとっても非常に重要なテーマだ。病気やケガで休業せざるを得なくなった際のために設けられている公...
2025/07/15
「アジェンダ」は、単なる会議の予定表としてだけでなく、参加者同士で目的を共有して効率的に議論を進めるうえで欠かせないツールである。組織内のコミュニケーションの活発化や生産性の向上につながるため、人事担...
2025/07/14
フロイト、ユングと並び“心理学の三大巨頭”と称されるアルフレッド・アドラー。彼の思想、理論、実践技法は、人間の変化や成長、ストレス軽減やモチベーション向上をもたらすものとして注目を浴びている。本稿では...
2025/07/10