フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
近年、話題になっているのが「カスハラ(カスタマーハラスメント)」だ。これは、顧客が企業に対して過大なクレームや言動を行うことを意味する。中には、暴力を振るったり、土下座を要求したりと、かなりエスカレー...
2024/10/31
労働災害を未然に防ぐためにも、職場における安全衛生の確保は重要だ。危険性や有害性はないかを特定し、リスクの低減・解消をしなければいけない。そのためにも潜在的なリスクを特定する「リスクアセスメント」が重...
2024/10/30
より良い待遇や環境を求めて転職することが珍しくなくなった昨今、従業員の会社への愛着や貢献意欲を意味する「従業員エンゲージメント」の重要性が高まっている。そんな中で、組織の現状把握と改善に不可欠と言える...
2024/10/30
「労災保険」に加入していると、業務中や通勤途中での事故によって労働者が傷病や傷害、死亡してしまった際に、労働者本人や遺族に保険料が支給されることになっている。雇用保険とは異なり、すべての労働者が対象と...
2024/10/29
厚生労働省の「令和5年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、2023(令和5)年度に総合労働相談コーナーに寄せられた相談内容のうち、「解雇」は32,944件(10.5%)ありました。毎年上位にラ...
2024/10/29
ChatGPTやGemini、Copilotなど、様々な用途に応じた生成AIツールが世の中に台頭し始める中、個人レベルでも簡単にビジネス活用でき、多くの人々が生成AIツールを活用することが当たり前にな...
2024/10/29
「子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充」を念頭に近年目まぐるしい法改正を経ている「育児・介護休業法」は、2025年の4月・10月にも更なる改正を予定しています。端的には、この改正は“...
2024/10/25
客観的な評価を意味する「アセスメント」は、近年、企業経営からヘルスケアまで、様々な分野で注目を集めている。人事の分野でも人材や組織の状態を的確に把握できるものとして重要視されている。そこで本稿では、ア...
2024/10/25
「労務監査」は、企業が「労働関係法令」及び「社会保険関係法令」に沿った経営ができているかを確認する上で、極めて重要な仕組みである。経営が法令に沿わなければ、さまざまな企業トラブルが発生しやすくなるから...
2024/10/24
介護保険制度の中核を担う「ケアマネジャー」という専門職。介護保険利用者にとっては馴染みのある専門職ですが、介護保険を利用したことがなければ、普段関わる機会はあまりないかもしれません。今回は、従業員の介...
2024/10/22
日本の労働市場における外国人労働者の役割が大きく変わろうとしている。「特定技能制度」の改正と「技能実習制度」の見直しにより、短期的な労働力から長期的な人材への転換が進められている。高度外国人材に対する...
2024/10/17
「360度評価」とは、一人の従業員に対してさまざまな関係者が評価を行う方法を指す。上司や人事担当者だけでなく、同僚も評価を行うのが特徴だ。従業員本人に関わるすべての関係者が評価を行うことで、人材育成の...
2024/10/17
2017(平成29)年に「働き方改革実行計画」において副業・兼業の普及を図る方向性が示されたこともあり、副業・兼業を認める企業は近年増加傾向にある。2024(令和6)年6月に公表された「新しい資本主義...
2024/10/16
厚生労働省の調査によると、2022年度 の育児休業(育休)取得率は女性が80.2%、男性が17.1%となっており、女性は過去10年で横ばいであるのに対し、男性は増加を続けています。今後も男性の育休取得...
2024/10/10
「福利厚生」とは、賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するものだ。近年、新卒で就職活動する学生は、給与だけでなく、福利厚生の充実度にも注目するように...
2024/10/10
6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024」(いわゆる骨太方針2024)にて、「カスタマーハラスメントを含む職場におけるハラスメントについて、法的措置も視野に入れ、対策を強化する。」の...
2024/10/03
経営幹部・上司の皆さんは、兎にも角にも「高業績を上げること」について厳しく問われる日々をお過ごしのことと思います。しかし当の皆さんの気持ちとしては、「もちろん“業績第一”は分かるものの、業績一辺倒では...
2024/10/03
単にニュースやネットの記事を見ているだけでなく、海外でのカンファレンス(ATDなど)に参加していると、今後の「人材開発」がどのような進展を遂げようとしているか肌感覚で理解できます。今回は、昨今私が感じ...
2024/10/01
従業員が悩みなどを相談する代表的な相手に「上司」が挙げられます。「上司」の対応次第で問題が解決できることもあれば、それとは反対に何も解決せずに終わることも考えられます。だからこそ「上司」が最初にどのよ...
2024/10/01
社会やビジネスが変化するスピードは、ますます加速している。いかに対応していくかが、すべての企業の課題となっている。その道標となるフレームワークとして、近年注目されているのが「OODAループ」だ。ただ、...
2024/09/30