| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
| 会員限定 | 指定なし |
災害やシステム障害などの緊急事態は、いつ起きるか予想がつかない。しかも、想定を遥かに上回る損害を企業や団体にもたらしかねない。損害を最小限に抑え、事業の継続や早期復旧を図るために大切になってくるのが、...
2025/06/12
「給与」について、給料・手取り・所得などとの違いや、その計算方法について、人事担当者であればしっかりと理解しておく必要がある。また、従業員からの質問やトラブルに対応するためにも、給与の仕組みをしっかり...
2025/06/05
「部下にやりがいを持って業務に取り組んでほしい」と、経営幹部であれば誰もが望んでいることでしょう。しかし、実際の業務と彼らの価値観やテーマ感をどうすり合わせ、結びつけてあげればよいか分からない。今回は...
2025/06/05
2025年4月から、すべての企業において「65歳までの雇用確保措置」が義務化される。これにより、継続雇用制度の対象者を限定していた企業も、今後は希望者全員を対象にする必要がある。本稿では、法改正の概要...
2025/06/03
多種多様な人が集まる組織・企業では、従業員のミスや問題行動に起因するトラブルは、ある程度避けられないものだ。そんな中で、企業秩序の維持に寄与するものとして重要な制度が「懲戒処分」である。本稿では「懲戒...
2025/05/30
企業が障がい者を雇用する際に適用になることがある「除外率」。2025(令和7)年4月からこの数値が改正された。その結果、一部の企業で障がい者雇用に関し、従前とは異なる法定義務への取り組みが必要になって...
2025/05/29
現代において「ハラスメント」は深刻な社会問題となっている。パワハラ、セクハラ、マタハラなど様々な種類の「ハラスメント」が従業員の心身に悪影響を与え、企業の生産性や社会的信頼を損なう要因にもなっている。...
2025/05/26
人権尊重経営における人権デュー・ディリジェンスでは、「人権へのマイナスの影響」に関するリスク情報を漏れや誤りがない状態で収集することが必要となる。しかしながら、これらの情報の収集は必ずしも容易ではない...
2025/05/23
今回は、「退職時のトラブル事例編」として、4つの場面をあげて解説いたします。ミスや間違いは起こってしまうもの。しかし、それを少なくし“労使ともに気持ちよく分かれるため”に実務上で注意すべきことを示しま...
2025/05/20
失業や休業により、就労できなくなった労働者の生活を保護したり、再就職をサポートしたりするために設けられている「雇用保険」。ただ、加入対象となるためには一定の条件を満たさなければいけない。また、「雇用保...
2025/05/16
「KPI」(Key Performance Indicator)は、日本語で「重要業績評価指標」と訳し、業務のパフォーマンスをチェックする際に欠かせない指標に位置付けられている。「KPI」をどこまで達...
2025/05/15
「年収の壁」には幾つかの種類があるが、基本的には税金や社会保険料が変わってきてしまうボーダーラインを意味する。なので、パートタイムやアルバイトを自社の重要な労働力として位置づけている企業からすると、短...
2025/05/12
会議において予定時間内に結論に至らなかったり、議論が本筋から逸れたりする課題を解決するためのカギが「ファシリテーション」だ。「ファシリテーション」は、集団での活動を円滑に進めるために舵取りをすることを...
2025/05/09
育児や介護、病気といったさまざまなライフイベントや健康上の事情により、長期間職場を離れるケースが増加しています。これに伴い、休職・休業に関する実務対応において、判断に迷う場面も少なくありません。そこで...
2025/05/08
現代の企業では、経営陣から現場まで“モヤモヤ”を抱えた人が非常に多くなっています。「霧がかかった」ような状態を脱するために、いま求められている経営幹部とはどのような人なのでしょうか。
2025/05/08
失業や休業などの理由で就労できない労働者の生活を守るとともに、再就職を促進するための制度として位置づけられている「雇用保険」。実は、その加入対象となるには、一定の条件を満たす必要がある。また、雇用保険...
2025/05/04
企業イメージや企業価値を高めるためにも重要となるのが「CSR」だ。企業も社会的な責任を果たしていかなければならないという考え方である。ただ、「CSR活動」にはメリットもあれば、リスクもある。正しく認識...
2025/05/02
持続的な企業の成長に向けて、「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」の概念が注目されている。「MVV」は、意思決定が複雑となってきている変化の激しい時代にあって、マネジメント層や人事担当者が的確に...
2025/05/01
どれほど注意していても、重大な事件・事故につながりかねない出来事が起こり得る。重大な事故につながりかねない出来事や状況を「インシデント」と呼び、近年ビジネスシーンで注目されている。ただし、業界によって...
2025/04/30
企業が「人権を尊重した経営」に取り組む場合、人権方針を策定・公表した後は、人権デュー・ディリジェンス(通称:人権DD)を実施することになる。その際に理解をしておかなければならないことは、企業が責任を負...
2025/04/25