わが国では長らく、「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」が一般的だった。だが、「ビジネスのグローバル化」「優秀人材の獲得競争激化」「価値観の多様化」「リモートワークの普及」などを背景に“職務遂行能力...
2021/04/16
「フィードバック」とは、従業員の業務内での行動や言動に対しての評価を、口頭または文章にて伝える方法を指す言葉だ。一般的には、1on1ミーティングのように上司と部下の1対1の形式で実施される。フィードバ...
2021/04/13
多くの人とコミュニケーションを取る必要があるビジネスパーソンは、円滑な人間関係の構築のために怒りの感情をコントロールする必要がある。そこで注目されているのが「アンガーマネジメント」だ。怒りの感情は、そ...
2021/03/31
心身ともに健康で、かつ社会的にも満たされた状態であることを表す概念の「ウェルビーイング(Well-being)」。その考え方は、健康的な生活や充実した人生を実現するために必要というだけでなく、企業経営...
2021/03/31
ここ数年の間に、世界中で「ESG」という言葉が頻繁に聞かれるようになった。国内でも多くの企業や経営者が「ESG」を重視した経営改革や組織改革へと舵を切り始めている。本記事では、昨今「ESG」が注目され...
2021/03/30
さまざまな場面での相手に対する嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」。近年、その種類はますます多様化しつつあり、頭を悩ます人事担当者が多い。働きやすい職場環境にするためにも、「ハラスメント」に対す...
2021/03/30
近年の社会情勢の変化や働き方改革等によって、優秀な人材の育成が企業にとって急務になっている。そんな中、多くの企業で「リーダーシップ研修」を取り入れる動きが浸透してきている。リーダーとしてのスキルや知識...
2021/03/29
「SDGs(Sustainable Development Goals)」とは「持続可能な開発目標」の略称を意味する。これはよりよい世界を目指すため2015年に策定された国際目標で、17のゴールと16...
2021/03/23
「従業員エンゲージメント」とは、従業員の企業への信頼や企業に対する貢献意欲を指す言葉だ。従業員エンゲージメントは従業員の離職率の低下やモチベーションの向上、ひいては業績向上にもかかわる重要な指標である...
2021/03/10
政府は、日本全体の経済成長を推進していくために、日本型の雇用慣行を脱却し、多様な雇用形態を生み出していく必要があると考えている。雇用制度改革に向けて労働施策総合推進法(労働政策の総合的な推進並びに労働...
2021/03/09
どの企業でも、採用した人材が早期に離職する事態は避けたいものだ。特に新入社員の早期離職による損失は大きい。そこで考えたいのが「オンボーディング」だ。オンボーディングとは、採用した新入社員の即戦力化を促...
2021/03/05
2020年3月に改正法が可決・成立した「高年齢者雇用安定法」は、いよいよ2021年4月に施行の時期を迎える。「70歳までの就労機会確保を企業の努力義務とする」という点が中心となっており、これまでの「6...
2021/03/04
業務時間内の実務を通して社員育成を行う「OJT」は、新卒や中途入社者、部門異動者に対する教育手法として多くの企業で積極的に取り入れられている。本記事では、企業や人事担当者から現場の「OJT」をマネジメ...
2021/02/26
人材育成のために「eラーニング」を導入している企業は想像以上に多い。日本能率協会マネジメントセンターが行った調査では、国内企業360社のうち、eラーニングを実施している企業は80%だったという(e ラ...
2021/02/26
「VUCA(ブーカ)」とは、将来の予測が困難な状況を示す造語である。IT技術の急速な進歩や新型コロナウイルスの感染拡大によって、企業を取り巻く環境は大きく変化している。これからの企業は、VUCA時代に...
2021/02/25
従業員の頑張りや能力を業績向上やモチベーションアップにつなげる「人事評価制度」。まさに、人材戦略の要といえる制度と言える。その制度をいかに導入すれば良いか、どのように評価すれば良いのかと悩んでいる人事...
2021/02/24
働き方改革に加え、テレワークの定着やITの発展などもあって、研修のスタイルが大きく様変わりしている。最近増えているのが、「オンライン研修」を導入する企業だ。ただ、実際にどう実施すれば良いのか、悩みを抱...
2021/02/22
近年、「インターンシップ」制度を取り入れる企業が増えている。「インターンシップ」とは、企業が就職前の学生を受け入れ、業務を体験してもらう制度のことだ。インターンシップの導入によって、就職後のミスマッチ...
2021/02/19
労働力人口の減少が進み、どの企業も人手不足に悩まされている。またビジネスのグローバル化によって海外から安価で高品質な製品・サービスが流入し、競争力を持たない日本企業は苦境に立たされている。こうした事態...
2021/02/17
採用時には「適性検査」を実施する企業も多いだろう。適性検査にはいくつかの種類があり、その結果をどう活用するのかは企業側にゆだねられる。適性検査は会社や職務の適性を測る一つの指標にはなるが、検査の点数の...
2021/02/15