| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
| 会員限定 | 指定なし |
2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」は、「社会保険の適用拡大」や「在職老齢年金制度の見直し」、「私的年金制度の拡充」など、多様化する働き方やライフスタイルに即した改正を盛り込んでいる。これ...
2025/10/16
ストレス社会と呼ばれる現代において、企業は従業員のストレスマネジメントに留意しなければならない。政府も2015年には労働安全衛生法を改正し、常時50人以上の従業員を抱える事業場では「ストレスチェック(...
2025/10/09
身内が亡くなった従業員のための休暇を「忌引き休暇」という。どういったケースが対象となり、何日休みを与えるべきか。制度のあり方や一般的な考え方を、人事担当者であれば必ず知っておきたい。そこで本稿では、「...
2025/10/01
2024年12月2日から従来の健康保険証の発行が終了しましたが、2025年12月1日で利用も終了し、従来の健康保険証が完全に廃止されます。各種手続きは発行終了時点で既に変更されていますが、従業員への周...
2025/09/16
今年から熱中症の重症化予防対策が、法令で突如義務化されました。発表から義務化されるまでの期間が短かったため、十分に対策できたところは少なかったと思います。10月までは無視できないレベルで熱中症は発生し...
2025/09/10
地震や台風、ゲリラ豪雨といった自然災害が多発する昨今、従業員の安全と企業の業務継続を両立するには、的確な労務対応が欠かせません。本稿では、災害時における出勤、欠勤・遅刻の扱い、休業手当の必要性などを「...
2025/07/24
「勤務間インターバル制度」は、終業から次の始業までに一定の休息時間を確保し、労働者の健康維持や働き方の見直しを図る仕組みです。導入は企業の努力義務で、国は2025年度までに導入率15%を目標としていま...
2025/07/15
従業員が病気やケガが原因で働くことが難しくなった時に、本人やその家族の生活をどう守るか。人事担当者や経営者にとっても非常に重要なテーマだ。病気やケガで休業せざるを得なくなった際のために設けられている公...
2025/07/15
「福利厚生」とは、賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するものだ。近年、新卒で就職活動する学生は、給与だけでなく、福利厚生の充実度にも注目するように...
2025/07/10
企業には健康保険、厚生年金保険、介護保険などの「社会保険」に加入する義務がある。また、条件を満たす従業員を雇用した際は、必ず「社会保険」に加入させなければいけない。「社会保険」のうち、健康保険と厚生年...
2025/07/01
従業員に気持ち良く働いてもらい、能力を存分に発揮してもらう点において重要なのが「メンタルヘルス対策」だ。モチベーションやエンゲージメントの向上、生産性の維持、そして休職・離職やトラブルを防止するために...
2025/06/30
「社会保険」は、国民の生活を安定させることを目的に、突然のケガや病気、死亡、出産、失業などの際に一定の給付を受けられる公的な制度だ。法律で定められた加入義務があり、条件を満たす事業主・従業員は必ず加入...
2025/06/20
近年、話題になっているのが「カスハラ(カスタマーハラスメント)」だ。これは、顧客が企業に対して過大なクレームや言動を行うことを意味する。中には、暴力を振るったり、土下座を要求したりと、かなりエスカレー...
2025/06/20
災害やシステム障害などの緊急事態は、いつ起きるか予想がつかない。しかも、想定を遥かに上回る損害を企業や団体にもたらしかねない。損害を最小限に抑え、事業の継続や早期復旧を図るために大切になってくるのが、...
2025/06/12
『働く人と組織のための人的資源管理: 人的資本経営時代の基礎知識』は、青山学院大学名誉教授で人的資源管理論の第一人者である山本寛氏が編集し、全国社会保険労務士会連合会との共編により、13名の専門家が執...
2025/06/03
2025年6月1日より“熱中症対策の強化”が「労働安全衛生規則」に加わります。職場における熱中症対策が罰則付きの義務となり、法令に従わなかった場合、現場責任者や事業主には「6ヵ月以下の懲役または50万...
2025/05/28
現代のビジネスパーソンが一生健康に働き続けるためには、心と体の両面からのケアが不可欠だ。著者は産業医・心療内科医として1万人以上の健康相談やリワーク支援に携わり、「東京2020大会」の組織委員会でも産...
2025/05/20
「育児休業制度」は、子育て世帯の支援を目的に、育児・介護休業法によって定められている休業制度だ。これは、従業員の仕事と育児の両立支援だけでなく、従業員のエンゲージメント向上や企業イメージアップに直結し...
2025/05/19
失業や休業により、就労できなくなった労働者の生活を保護したり、再就職をサポートしたりするために設けられている「雇用保険」。ただ、加入対象となるためには一定の条件を満たさなければいけない。また、「雇用保...
2025/05/16
入学や入社した若者が始業後1ヵ月くらいで急にやる気をなくしたり、場合によっては登校・通勤しなくなったりすることを、「五月病」と呼びます。五月病というのは日本以外ではほとんど報告されておらず、日本独特の...
2025/05/13