| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
| 会員限定 | 指定なし |
「ウェルビーイング(Well-being)」とは、経済的な豊かさや効率性だけでなく、人々の幸福度や生活の質を重視する考え方である。「ウェルビーイング」が高いと、従業員の仕事へのモチベーションや生産性が...
2025/05/12
育児や介護、病気といったさまざまなライフイベントや健康上の事情により、長期間職場を離れるケースが増加しています。これに伴い、休職・休業に関する実務対応において、判断に迷う場面も少なくありません。そこで...
2025/05/08
失業や休業などの理由で就労できない労働者の生活を守るとともに、再就職を促進するための制度として位置づけられている「雇用保険」。実は、その加入対象となるには、一定の条件を満たす必要がある。また、雇用保険...
2025/05/04
企業イメージや企業価値を高めるためにも重要となるのが「CSR」だ。企業も社会的な責任を果たしていかなければならないという考え方である。ただ、「CSR活動」にはメリットもあれば、リスクもある。正しく認識...
2025/05/02
どれほど注意していても、重大な事件・事故につながりかねない出来事が起こり得る。重大な事故につながりかねない出来事や状況を「インシデント」と呼び、近年ビジネスシーンで注目されている。ただし、業界によって...
2025/04/30
社員から退職の申し出があった場合における「人事担当者の対応」第2弾として、今回は、退職時によく質問をうける「年次有給休暇の残日数処理」、退職後のトラブル防止のための「誓約書」、該当する退職者に説明が必...
2025/04/22
「人的資本経営」「パーパス経営」「ジョブ型雇用」「自律分散型組織」「女性管理職比率」――。ビジネス界を席巻するこれらのトレンドワードに、企業はどこまで本質的に向き合えているだろうか。 著者の小笹氏(...
2025/04/22
「介護保険」とは、介護や支援が必要な方が所定の保障を得られる制度だ。人事担当者やマネジメント職であれば、「どんな仕組みなのか」、「保険料はどう算出されるのか」、「いつからいくら支払えばいいのか」などを...
2025/04/17
最近、労務相談会があり、とある会社から「パーソナリティ障害の社員のマネジメント」について相談を受けた。当該社員は、パーソナリティ障害の中でも「演技性パーソナリティ障害」の診断を受けているということだっ...
2025/04/15
価値観の多様化が進む中、飲み会などでの飲酒の強要や飲酒に関する嫌がらせ、通称「アルハラ(アルコールハラスメント)」が深刻な問題となっている。単なる嫌がらせでも問題だが、命に関わるようなことがあると深刻...
2025/04/14
「会社の休日」に加え、「年次有給休暇」や「周年休暇」、「産前産後休業」、「育児休業」、「私傷病休職」など、就業規則上には「休」と名の付く制度について、複数規定されています。“会社を休む”という点では同...
2025/04/03
臭いで周囲に不快感を与えるハラスメントを「スメルハラスメント」、略して「スメハラ」という。職場環境や人間関係に大きな影響を与えかねない一方で、本人には自覚のないケースが多く、繊細な問題であるため、対策...
2025/04/02
「厚生年金」とは、適用を受ける事業所で働く70歳未満の会社員または公務員が加入する公的年金だ。老後の年金としてだけでなく、在職中の怪我や病気による就労不能時の所得保障や、加入者が亡くなった場合の遺族へ...
2025/03/25
2019年末に始まった新型コロナウイルス感染症による様々な社会の混乱、いわゆる「コロナ禍」はほぼおさまったといっていいでしょう。しかし、新型コロナウイルス感染症は終わっていません。毎年2月と8月に感染...
2025/03/18
2024(令和6)年12月、東京都は「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針」を発表しました。これは、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」が2025(令和7)年4月1日に施行されることを受け...
2025/03/11
人材定着の第一人者、青山学院大学 経営学部教授 山本寛氏による最新刊『人材労務担当者のためのリテンション・マネジメント』は、まさに、企業が抱える人材流出の悩みに応える一冊である。 本書は、定着戦略の全...
2025/02/14
現在、日本は「人口の10%が80歳以上」という超高齢化社会に入っています。そして80~84歳のうち4人に1人、85歳以上になると6割に「介護」が必要という時代になっています。それに伴い、年間7万人の人...
2025/01/28
世界的に気候変動や労働者の人権などの社会課題に関する意識が高まっている。こうした中、長期的な企業の発展・成長に有益な概念として定着してきているのが「ESG経営」だ。これは、環境(Environment...
2025/01/27
近年、企業の持続可能性や社会的責任が重視される中で、「ESG」という言葉が世界的に注目を集めている。「ESG」は環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)...
2025/01/23
不妊治療中の方などがハラスメント被害を受ける「プレ・マタハラ」。企業には、「パワハラ(パワーハラスメント)」、「セクハラ(セクシャルハラスメント)」、そして「マタハラ(マタニティハラスメント)」だけで...
2025/01/21