| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
新卒採用
|
| 会員限定 | 指定なし |
ProFuture代表の寺澤です。 2025年9月11日、株式会社マイナビは、2026年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に実施した、「2026年卒 大学生キャリア意向調査8月<就職活動・進路決定...
2025/10/31
デジタルテクノロジーの進歩に伴い、ビジネスシーンでのAI(人工知能)活用が一般化し、近年では、「AI採用」を推進する企業も増えている。それも、大手企業だけではなく、中小企業にも広がっている。そこで、本...
2025/10/21
ProFuture代表の寺澤です。 労務行政研究所は、『労政時報』第4103号(25. 8. 8/ 8.22)にて、6月23日時点までの回答に基づき、「2025年度決定初任給の最終結果」を発表しました...
2025/09/30
昨今は人材の確保がますます難しくなっているだけでなく、内定辞退も多くなっている。その背景には内定を得た後も「自分の判断が正しかったのか」、「職場環境に溶け込めるのだろうか」などといった内定者の不安や悩...
2025/09/09
どの企業にとっても、優秀な人材の確保は重要な経営課題だ。「採用面接」の場でいかに応募者の適性や資質を見抜いていくか。多くの人事担当者、面接官が頭を悩ませているだろう。せっかく採用に至っても、ミスマッチ...
2025/09/08
ProFuture代表の寺澤です。 HR総研では、今年も就活会議株式会社が運営する就活生向けクチコミサイト「就活会議」と共催で、2026年卒採用を実施した企業の新卒採用担当者と2026年卒の就活生を対...
2025/08/29
人材難が加速し、採用競争がますます厳しくなっている中、より戦略的かつ効率的な採用活動が求められている。「採用代行(RPO)」は単なる採用業務の委託ではなく、採用活動そのものの質を高めるために有効な手段...
2025/08/25
新卒採用を行っている企業であれば、配属前の新入社員教育は不可欠だ。学生と社会人はどこが違うのかを認識するとともに、社会人としてスタートするにあたって必要となる基本的なビジネス知識・スキルを身に付けても...
2025/08/15
ProFuture代表の寺澤です。 2025年6月16日、人材育成支援を手掛けるALL DIFFERENT株式会社は、同社が提供する新入社員研修に参加した 2025年入社の新入社員を対象とした調査結果...
2025/07/31
企業が従業員を雇用する場合、必ず発行しなければいけない書類が「労働条件通知書」だ。労働条件の提示は法律でも義務付けられているが、従業員にとっては安心材料となる。人事担当者であれば、「労働条件通知書」に...
2025/07/29
新たな人材を採用する方法として、応募書類・面談などさまざまな方法があります。その方法の中から、今回は「学力試験・作文」、「適性検査等」にスポットをあてていきます。厚生労働省では「公正な採用選考をめざし...
2025/07/10
“スペック採用”から“スタイルマッチ採用”へ 「優秀な人材が採れない」「内定辞退が増えた」「カルチャーフィットしたと思ったのにすぐ辞めてしまう」といった悩みを抱える企業が増えている。著者...
2025/07/04
人手不足でなかなか人材が集まらないこのご時世、苦労してようやく採用内定にこぎつけたものの、内定を辞退するとの連絡が……という経験をした方も多いかもしれません。企業としては採用活動にコストをかけているケ...
2025/07/03
ProFuture代表の寺澤です。 2025年5月23日、厚生労働省と文部科学省は、本年3月大学等卒業者の就職状況を共同で調査し、4月1日現在の大学生の就職率が98.0%だったことを発表しました。過去...
2025/06/30
目的を創り、人を巻き込む“エッジソン”が企業変革のカギ エッジソンとは、「エッジ(鋭さ)」と「パーソン(人)」を組み合わせた造語で、目的を自ら創り、提示できる“尖った人材”を指す。著者・...
2025/06/30
ヒトは企業にとって最大の経営資産となるだけに、新たな人材をどう採用するかは人事担当者だけでなくマネジメント層にとっても、大きな問題と言える。実際には、「新卒採用(新卒一括採用)」が良いのか、中途採用が...
2025/06/20
厚生労働省では「公正採用選考特設サイト公正な採用選考を目指して(以下、厚労省サイト)」を設置し、「就職差別」の防止に向けた取り組みを推進しています。なぜ、採用場面で人権尊重の必要性が問われているのか、...
2025/06/17
ProFuture代表の寺澤です。 2025年4月24日、リクルートワークス研究所は、「第42回 ワークス大卒求人倍率調査(2026年卒)」の結果を発表しました。それによると、2026年3月卒業予定の...
2025/06/02
会社における「人権」へ向き合う姿勢が、ますます求められています。さまざまな言動が「人権に配慮したものか」を自問自答する姿勢を身に付けることが必要です。今回は「採用面談の場面で“家族に関すること”の話題...
2025/05/14
2021年新語流行語大賞にノミネートされて以来、様々なメディアで見聞きする「Z世代」というワード。若い世代を捉えた言葉だが、「Z世代」が社会で働き始める時代となり、人事担当者やマネジメント層にとって身...
2025/05/01