| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
指定なし
|
| 会員限定 | 指定なし |
多摩大学大学院は2月7日に、品川塾特別講義「イノベーターのためのセルフマネジメント」(協力:ProFuture株式会社、株式会社富士通ラーニングメディアなど)を開催した。同講義は「イノベーターシップを...
2020/02/26
“プロ経営者”として知られる新日本プロレス社長のハロルド・ジョージ・メイ氏は、日本コカ・コーラ時代には副社長として、さらにタカラトミー時代にはCEOとして大幅黒字回復を成し遂げるなど、経営手腕を発揮し...
2020/02/18
ワークスモバイルジャパンは、1月30日に都内で同社が展開するクラウドサービス「LINE WORKS」ユーザー向けカンファレンス「2020 LINE WORKS DAY」を開催した。その中で、LINE ...
2020/02/10
リクルートグループが2020年1月20日、都内で「リクルートグループ 2020年トレンド予測」発表会を開催した。トレンド予測は2010年に始まり、今年で11回目となる。本発表会では「雇用(アルバイト)...
2020/01/23
2019年11月、東京都中央区にて、HRプロ、一般社団法人働き方改革コンソーシアム(CESS)、株式会社チームスピリットの運営による「働き方改革×DXセミナー」が開催された。令和元年は“働き方改革本格...
2020/01/06
株式会社働きがいのある会社研究所が発表した、2019年版「働きがいのある会社ランキング」。調査内容・評価方法は、世界共通で行っており、今年で13回目。グローバルでは約60カ国、7,000社を超える企業...
2019/12/24
いま、日本の企業すべてが“働き方改革”の難しさに直面している。どのように労働時間を短縮し、そして同時に生産効率を上げればいいのか。この難題にHRテックを活用することで挑み、結果を出しているのが株式会社...
2019/12/17
少子高齢化による労働人口の減少や介護問題など、さまざまな社会課題を抱える現代。その課題解決や新たなビジネスチャンスに向けて、AIの活用が急務となっている。では、AIを使ったサービスイノベーションによっ...
2019/12/10
書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ)が主催する「SERENDIPセミナー」(主催:株式会社情報工場、株式会社ティーケーピー)が、6月13日に東京都新宿区で開催されました。 テーマ...
2019/12/05
デジタル技術を活用することで事業を継続・拡大・変革する、あるいは社会を大きく変える。いわゆる“デジタルトランスフォーメーション(DX)”は、産業界において大きなテーマの一つとなっている。では、DXの推...
2019/12/03
働き方改革の一環として、大手中小を問わずテレワークの導入が進んでいる。しかし、テレワークにはまだまだ解決すべき課題も多いのが実状だ。その現状を探るべく、株式会社日立製作所が主催したHitachi So...
2019/11/28
2019年7月10日(水)、東京ミッドタウン日比谷にて、EY アドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社(以下EY)主催による「就活ルール変更に関する意識調査と将来の採用トレンド」に関する記者発...
2019/11/27
人口減少が続く日本が生き残っていくための唯一の手立ては、生産性を向上させること、これに尽きる。では生産性を向上させるためには、何をしたらいいのか。日本在住30年、元ゴールドマン・サックスの“伝説のアナ...
2019/11/14
少子高齢化の進展、グローバル化やテクノロジーの発展、そして、働き方改革。令和という新しい時代を迎え、“はたらく”を取り巻く環境や価値観は、昭和・平成時代から大きく変わりつつあります。2030年、労働マ...
2019/11/12
2018年6月、産業能率大学 総合研究所とHR総研は、日本企業のイノベーション活動に関する共同調査を実施し、イノベーション創出につながる“5つの課題”を導き出した。さらに2019年、この5つの課題に対...
2019/11/12
2019年4月から「働き方改革関連法」が施行されました。企業は対策が迫られていますが、単に時間削減をすることが、その目的ではありません。一人ひとりの価値を高めることが本質であり、そのためにはマネージャ...
2019/11/12
日本最大のレーザー機器の輸入商社・日本レーザーは、90年代前半に、赤字続きで倒産寸前に陥った。そんな窮地を救うべく社長に就任した近藤宣之氏は、以来社員数50名ほどの同社を、無借金経営、25期連続黒字と...
2019/11/08
終身雇用の崩壊や、通年採用・ジョブ型採用への移行、副業・兼業の規定の新設など、近年日本の雇用は大きく変わりつつあります。そうした中、企業と働く個との関係性にも変化が見られるようになってきました。こうし...
2019/11/08
少子高齢化が深刻化する現代、シニア活躍推進が多くの企業で重要な課題となっている。2013年より70歳までの営業員の雇用期間延長を導入し、2017年にはその上限年齢を廃止した大和証券と、他社に先駆けて2...
2019/11/07
かつて業績が好調だった頃の日本企業は、「有機的・創発的」な組織に支えられていました。翻って昨今の日本企業はどのような組織的課題を抱えているのでしょうか。リーダーシップの欠如か、あるいはミドルの戦略関与...
2019/11/07