終身雇用の崩壊や、通年採用・ジョブ型採用への移行、副業・兼業の規定の新設など、近年日本の雇用は大きく変わりつつあります。そうした中、企業と働く個との関係性にも変化が見られるようになってきました。こうした変化に対して、学生・従業員・人事・経営層は、それぞれどのような意識を持っているのか。また採用のあり方は今後どのように変わっていくのか。HR総研の多様な調査データをもとに、神戸大学大学院経営学研究科の服部泰宏准教授に、採用学の知見から、働き方や採用手法の現状と未来を解説いただきました。

講師

  • 服部

    服部 泰宏 氏

    神戸大学大学院経営学研究科 准教授

    神戸大学大学院経営学研究科准教授。神奈川県生まれ。 国立大学法人滋賀大学専任講師、同准教授、国立大学法人横浜国立大学准教授を経て、 2018年4月より現職。 日本企業における組織と個人の関わりあいや、ビジネスパーソンの学びと知識の普及に 関する研究、人材の採用や評価、育成に関する研究に従事。 2010年に第26回組織学会高宮賞、 2014年に人材育成学会論文賞などを受賞。


  • 寺澤 康介

    寺澤 康介

    ProFuture株式会社 代表取締役社長 / HR総研所長

    1986年慶應義塾大学文学部卒業。同年文化放送ブレーン入社。2001年文化放送キャリアパートナーズを共同設立。常務取締役等を経て、07年採用プロドットコム株式会社(10年にHRプロ株式会社、2015年4月ProFuture株式会社に社名変更)設立、代表取締役社長に就任。8万人以上の会員を持つ日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」、約1万5千人が参加する日本最大級の人事フォーラム「HRサミット」を運営する。


日本企業を強くするための組織づくりと採用力 ~働き方の今、未来に関する調査2019より~

日本の「雇用」に一大転換期が到来

寺澤 最近の注目すべき話題としては、やはり経団連会長やトヨタ自動車社長の終身雇用の崩壊発言が挙げられます。これを聞かれたとき、先生はどのように感じられましたか?
服部氏 採用の問題は、ヒューマンリソースの議論の中では、いくつかある中の一番上の表層の部分です。ここをどのように考えるかというと、まず採用や育成などの具体的な施策があり、そこについて私たちは日々議論を重ねています。しかし実はその一つ下には、ポリシーやフィロソフィーの問題もあります。本来はこうしたポリシーやフィロソフィーの問題をしっかり議論しないといけないと思います。これまで多くの日本企業では、施策は変わっても、その下のポリシーは変わらないというケースが目立ちました。そういう意味で、経団連会長やトヨタ自動車社長の発言は、採用や育成などの具体的施策よりも、もう一つ下のレベルで新しいアクションが起こり始めたなという印象です。
寺澤 これまで雇用を死守するというのが日本の経営者のまさにポリシーとしてあって、私はそれを親子関係に例えるのですが、つまり日本企業はこれまで会社が親で、従業員が子供という関係にあったと思います。会社の言うことをちゃんと聞けば、親は子供を守る。そのかわり子供のキャリアは親に任せなさいと。そういうことで、異動も転勤も基本的には業務命令という形で実施してきました。ところが変化の激しい時代になり、会社が雇用を守るのが難しくなってきて、必ずしも約束できなくなってきました。そうなるとキャリアの権利などは、親と子ではなく、きちんと契約しましょうと。そういう関係を作り直す、ある意味きっかけになるのではないかと思います。

この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。

HRプロ会員の方はこちらから

まだ会員でない方はこちらから

登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!

HRプロとは

この記事にリアクションをお願いします!