フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
正論ではあるものの、言い方があまりにもきつくて、相手を心理的に追い詰めてしまっている。それが、いわゆる「ロジハラ(ロジカルハラスメント)」だ。もしも上司が「ロジハラ」を行っている場合、部下のストレスは...
2024/09/24
最近よく耳にする言葉に「自己実現」というのがある。コンテクストとしては、「この会社では『自己実現』が難しい」、「『自己実現』するために転職したい」などであろうか。この場合の「自己実現」とは何を意味し、...
2024/09/20
厚生労働省の「外国人雇用状況の届出状況まとめ(2024年1月公表)」によると、日本における外国人労働者数は初の200万人を超えました。企業に届け出が義務化された2007年から過去最高を更新し続けていま...
2024/09/20
フロイト、ユングと並び“心理学の三大巨頭”と称されるアルフレッド・アドラー。彼の思想、理論、実践技法は、人間の変化や成長、ストレス軽減やモチベーション向上をもたらすものとして注目を浴びている。本稿では...
2024/09/18
「就業規則」は、労働者と使用者との間で、職場における労働条件や秩序に関する基本的なルールを定めた文書だ。人事担当者であれば、誰もがその役割を知っておく必要がある。特に近年は、働き方改革に関連した法改正...
2024/09/17
マタニティハラスメントの略である「マタハラ」。妊娠・出産・育児に関して、女性労働者が職場で受ける不当な取り扱いや嫌がらせなどを指し、セクハラやパワハラと同様、社会的にはかなり定着してきた感がある。加害...
2024/09/17
ビジネスのグローバル化やダイバーシティが進み、属性や価値観の異なる人とともに働くケースが増えてきた現代において、より重要視されているのがコミュニケーションだ。とりわけ「アサーティブコミュニケーション」...
2024/09/11
現代のビジネスシーンにおいて、言葉でのやり取りだけが重要とは限らない。表情や身振り、声のトーンなどの「ノンバーバルコミュニケーション」も、信頼関係の構築や円滑な意思疎通には不可欠だ。人事担当者にとって...
2024/09/06
経営者が組織をハンドリングするとき、まずは「自社組織の個々の業務」がいかなる性格を持っているかを把握しなければならない。そして、それにアサインする社員の仕事に関するスキル、属性や経験年数、はたまた仕事...
2024/09/03
「コミュニケーション(Communication)」は、ラテン語で「共同の、共有の」、「義務をともに果たす」を意味するコミュニス(Communis)という単語が語源だ。同じ目的を持って進めていくビジネ...
2024/08/28
組織をけん引するリーダーとしての資質や能力を指す「リーダーシップ」。ビジネスパーソンに求められる能力の中でも重要なものだ。近年の働き方の変化によって、プロジェクト単位で動く業務も増え、これまで以上に多...
2024/08/22
職場における「パワハラ(パワーハラスメント)」は近年、大きな社会問題の一つとなっている。2020年からは法的にも防止と対策が義務付けられ、企業の対応がますます重要になっている。「パワハラ」を放置するこ...
2024/08/19
『スタートアップ人事向け指南書』として始まった本連載も最終回です。雇用の流動化が始まり、40代・50代のミドルシニアが大企業を退職し、勢いのあるスタートアップ企業に入社することは珍しくありません。組織...
2024/08/13
「属人化」とは、業務の仕方や進め方、そして現在の進捗状況について、特定の従業員のみが把握している状況を指す言葉だ。特定の従業員しかその業務の仕方やかかる時間を把握していないため、その人物が休職した時や...
2024/08/08
さまざまな場面での相手に対する嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」。近年、その種類はますます多様化しつつあり、頭を悩ます人事担当者が多い。働きやすい職場環境にするためにも、従業員に「ハラスメント...
2024/08/08
仕事を円滑に進めるために欠かせないビジネススキルの一つが、「コミュニケーション能力(スキル)」だ。社会環境やビジネス環境が大きく変わりゆくなか、その重要性がますます高まっている。企業が行う採用面接でも...
2024/08/08
最近は政治の世界から企業における諸般対応まで、リーダーの決断力に注目が集まり、また議論を呼んでいます。特に政治においては、先の都知事選、および今秋に見込まれている自民党総裁選などに関連して、“政治家の...
2024/08/05
「アジェンダ」は、単なる会議の予定表としてだけでなく、参加者同士で目的を共有して効率的に議論を進めるうえで欠かせないツールである。組織内のコミュニケーションの活発化や生産性の向上につながるため、人事担...
2024/08/05
人が何らかの行動を起こす際の動機となる「モチベーション」。ビジネスでは、仕事に対する意欲を高めるとか、引き出すといった場面で活用されやすい。日頃から生産性向上という観点からも、“社員のモチベーションを...
2024/07/31
社会が大きく変わりゆくなか、労働者を取り巻くビジネス環境も複雑化の一途をたどっている。どう適応したら良いのかが分からず、日々プレッシャーを感じながら働いている方も多いのではないだろうか。そうしたなかで...
2024/07/31