| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
キャリア採用
|
| 会員限定 | 指定なし |
日本企業も欧米に倣って、経理や財務部門の責任者に「CFO」(最高財務責任者)を置き、社内の数字の分析等を使いながら、経営の中枢として経営戦略の策定や実行を担っていくことになります。従来CFOは、投資や...
2021/06/03
「ポテンシャル採用」とは、未経験であっても潜在的な能力を秘めた人材を積極的に迎え入れようとする採用手法だ。採用競争が激化し若手社員が各企業で不足していくなか、優秀な若手人材を確保するうえで効果的とされ...
2021/06/02
最近、障がい者雇用に配慮した「サテライトオフィスサービス」が注目を集めいています。障がい者雇用の中で言われる「サテライトオフィス」は、一般的なサテライトオフィスとは異なり、働く環境の提供、障がい者雇用...
2021/05/27
4月になり新入社員が入社する季節になりました。新入社員と接していると、何にも染まっていなかった社会人1年目の記憶がよみがえってきます。もし、あの頃に戻れるなら、あなたは自分にどんなことを言い聞かせたい...
2021/04/23
「採用ブランディング」が注目を集めている。“働く場”としての自社のブランド力を高めることで採用力を強化しようという手法だ。「採用ブランディング」では、他社にはない魅力を積極的に発信し、それらの情報を、...
2020/12/16
「逆求人」とは、学生や求職者が逆求人サイトなどに「自分の強み」や「経験」といったプロフィールを掲載し、それを見た企業側が学生や求職者に直接アプローチを行う、という新たな採用活動のスタイルを指す。学生や...
2020/12/10
「採用マーケティング」とは、マーケティングの視点と手法を取り入れ、学生や求職者のニーズを把握したうえで戦略的に採用活動を進めていくことを意味する。少子高齢化に伴う採用の激化、IT技術の発展、価値観の多...
2020/12/02
かつて優れたものづくり大国であった日本も、いまではすっかり成熟してしまいました。もちろん、現在でも優れた技術は存在しています。しかしIT技術の進歩や途上国の成長により、日本の技術は既に追い上げられつつ...
2020/09/25
成熟した大企業で、イノベーションという言葉が叫ばれて早数年。うまくいった企業もあれば、なかなか芽が出ずに苦労している企業もあります。人事も社員のイノベーション力や創造性を高めるために、数々の研修を行っ...
2020/09/11
今まで、労働政策審議会障害者雇用分科会で検討されてきた「障害者雇用率0.1%引き上げ」の時期が、2021年3月となる見込みです。最終的には9月予定の分科会で諮(はか)られる必要があるものの、ほぼ決定で...
2020/09/10
優秀な人材が欲しい。最近の経営者や人事担当者であれば、誰もが思っていることではないでしょうか。近年はアウトソーシング業界やIT業界が発展し、付加価値の低い事務作業などは社員がやらなくてもいいようになっ...
2020/07/31
日本の産業界で“人手不足”が叫ばれるようになって久しい。だが言葉だけが独り歩きし、その実態を冷静に俯瞰している人は少ないのではないだろうか。ここではさまざまなデータをもとに、日本における人手不足の現状...
2020/02/13
自分の知り合いを自分の勤めている会社に紹介するという「リファラル採用」を実施する会社が近年増えましたが、このことを考えるたびに、私はある情景を思い浮かべます。
2019/12/09
ProFuture代表の寺澤です。 2月26日に、政府が2021年卒から採用に直接結びつけるインターンシップ(就業体験)の禁止を、近く経済界に要請する方針を固めたとの報道がありました(同日付 朝日新聞...
2019/03/26
1986年、21期末の経営会議でのことでした。首藤社長は「俺は65歳になったから退任だ。南方に行く。後はお前達で決めろ」と、後継者も決めずに席を立って行き、本当にそのまま社長職から退任して仕舞いました...
2018/06/14
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。第8回からは「イノベーターシップを実現するためのライフシフト」について考えており、今回はいよいよ、その最終コ...
2018/02/26
5回に渡り、近況の加熱市場の中での幹部採用について、導入のポイントに触れてまいりました。 ひとことで言いますと、「加熱市場、売り手市場であるからこそ、本筋をしっかり立て本質をぶらさずに採用計画と実行に...
2017/10/17
前回、幹部採用活動において、各種の手法を試み、様々なチャネルを当たることは「セールス」活動であり、それは当然非常に重要なことですが、その前に、「戦略構築」と「マーケティング」がされていないことが、案外...
2017/10/10
自社にとって最適な、「欲しい幹部人材」に、いかにして出逢うことができるでしょうか?
2017/10/03
幹部人材の採用を考える際に、経営者の皆さんは、次のいずれかに該当する人材を採用しています。 「お墨付き人材」…客観的に目に見える世界で、その人材が評価されている人を指します。 「お値打ち人材」…現在の...
2017/09/26