【2025年 年末調整】変更点/新制度まとめで実務対応を網羅<申告書の図解つき>:社労士監修コラム集

「2025年の年末調整」改正のポイント
改正の目的とあわせ、改正内容を整理すると以下のようになります。(1)物価上昇(1995~2023年にかけて20%上昇)への対応(図1参照)
●所得税の基礎控除を最高10万円引き上げ、48万円から58万円に(合計所得2350万円以下、給与収入2545万円以下)●基礎控除は、特例で37万円の加算をする(合計所得132万円以下、給与収入200万3999円以下)
なお、2025・2026年の時限措置として30万円から5万円の段階的な控除を設ける
(2)労働力人口不足の解消に、学生・短時間労働者の就業調整への対応
●給与所得控除の最低保障額を10万円引上げ、55万円から65万円に(給与の収入額190万円以下)●大学生年代(19~23歳未満)の子の親等への特別控除の創設
・子の給与収入が150万円以下 → 63万円
・子の給与収入が150万円超 → 控除額が段階的に逓減(188万円超で控除額はなし)
【2025年 年末調整】変更点/新制度まとめで実務対応を網羅<申告書の図解つき>:社労士監修コラム集

この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。

