【2025年 年末調整】変更点/新制度まとめで実務対応を網羅<申告書の図解つき>:社労士監修コラム集
掲載日:2025/10/21
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
この資料のポイント!
【2025年 年末調整】について、専門家である社労士が解説
●概要:2025年の年末調整について、変更点と新制度をまとめて確認
●詳細:実務対応を解説――申告書の書き方<図解つき>ほか
資料の目次
●概要:「年収の壁」引き上げ&特別控除で大学生世代が稼ぎやすく●詳細:実務解説 前編:「年収の壁」の見直しで「年末調整」はどう変更点される?
●詳細:実務解説 後編:<図解>申告書はこう変わる! 19歳以上23歳未満の「社会保険の壁」変更も
2025年の年末調整は、従来の制度から大きく変更され、
「従業員本人の基礎控除・所得控除の変更」にとどまらず、
「扶養対象となる親族の所得要件の変更」、「新たな控除の創設」、
「申告書・源泉徴収票・給与支払報告書様式変更」など、その改正内容は多岐にわたります。
具体的には、「年収の壁」、いわゆる「103万円の壁」の見直しにより、
基礎控除および給与所得控除が引き上げられます。
また、新たに「特定親族特別控除」が創設され、
大学生世代が扶養の範囲内で働ける上限額が引き上げられます。
さらに、2026年1月以降には、源泉徴収事務に
「源泉控除対象親族」という新たな概念が加わる予定です。
これにより、「年収の壁」や「扶養に関する制度理解」がこれまで以上に求められるため、
人事担当者は従業員からの問い合わせに対応できるよう、事前準備が必要です。
なお、変更が適用されるのは2025年12月の年末調整からであり、
それ以前の給与計算・調整については現行通りとなります。
改正による実務への影響が極めて大きいため、
HRプロでは、HRプロに掲載した社会保険労務士監修の連載「社労士が解説する人事と労務」から、
「2025年 年末調整」について解説した記事を、ひとつの資料としてまとめました。
=================
●「基礎控除」「給与所得控除」の引き上げにより、従業員本人の「103万円の壁」が引き上げに
●扶養家族の「103万円の壁」はどう動く?
●新設の「特定親族特別控除」とは
●2025年に新様式となる申告書とその書き方
=================
上記について、図解を用いてわかりやすく解説していますので、ぜひ施策の参考にしてください。
会社情報
| 社名 | ProFuture株式会社 |
|---|---|
| 住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル5階 |
| 代表者 | 寺澤 康介 |
| 資本金 | 39,775千円 |
| 売上高 | - |
| 従業員数 | - |