| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
新卒採用
|
| 会員限定 | 指定なし |
世の中の大きな変化やAI・データサイエンスといったテクノロジーの急速な進展を背景に、政府が提唱した超スマート社会「Society5.0」の到来が予見されている。そんな新しい時代に向けて、学びの在り方や...
2021/05/26
経団連の就活ルールの廃止、採用活動期間の早期化・長期化、ジョブ型採用の広がりなど、目まぐるしく変化する新卒採用市場。さらには、少子高齢化による若年層の減少も、採用市場に大きな影響を与えている。2020...
2021/05/26
ベンチャー企業では業績が拡大する時、戦力となる人材が足りなくなることが起きがちだ。その際、安易な採用試験を行い、自社にとって様々な意味でデメリットの大きい人材を獲得してしまうケースがある。象徴的なケー...
2020/12/11
経営者、人事担当者、エンジニア、転職エージェントが「理系人材のやりがい」について語る座談会も、いよいよ最終回です。前回の中編では、「理系人材がやりがいを感じられるのは大企業かベンチャー企業か」、「日本...
2020/11/13
前回に引き続き、経営者、人事担当者、エンジニア、転職エージェントが「理系人材のやりがい」について語り合う座談会の中編をお送りします。前編では、それぞれの立場から理系がやりがいを感じるポイントや、理系の...
2020/10/30
日本では、理系人材が年々減少しています。第38回(※)でお伝えしたように、日本の学生数約60万人のうち、理系は10万人程度しかいません。しかしDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代で、日本...
2020/10/16
中小企業にとって、特に大卒の新卒採用は様々な壁が立ちはだかる。社内に大企業のような新卒採用に精通した担当者がいる中小企業は少ない。また、会社の認知度やブランド力に課題を抱え、採用するうえでの予算は、大...
2020/08/11
企業経営にはピンチがつきまとう。特にベンチャー企業で業績が急拡大する際に問題が生じやすい。目立つのは、事業の成長に社員が追い付いていかないこと。この時、社員の不平や不満が職場に浸透し、離職率が高くなる...
2020/04/22
明治大学と聞くと「ラグビー」「バンカラ」などの男らしいキーワードを思い浮かべる人も多いのではないだろうか。しかし、現代の若者からは全く異なるイメージを持たれているようだ。 「オシャレであか抜けている学...
2020/04/13
大学にはそれぞれ独自の個性がある。その個性は建学時に播かれ、歴史が培ってきたものだ。 東京女子大学の設立は1918年。今から100年以上も昔、北米のプロテスタント諸教派の援助のもと設立された。新渡戸稲...
2020/03/30
新卒採用手法の多様化やテクノロジーの進化とともに、企業と就活学生の関わり方が大きく変わりつつある。この数年、特に変化が大きいのがコミュニケーションツール。日程調整や内定者フォローなどでLINE、Twi...
2020/03/18
日本女子大学は1901年に日本初の女子大学校として誕生。初年度の入学者は222名。この開校により、日本において女性が高等教育を受ける道が開かれた。現在、目白キャンパスと西生田キャンパスには約6,000...
2020/02/25
2018年10月、経団連から「就活ルール」の廃止が発表され、日本独特の雇用慣行である「新卒一括採用」が変化を迫られている。すぐに大きく変わることはないだろうが、「通年採用」へと舵を切る企業が増えている...
2020/02/18
青学は表参道に位置する都心型大学だ。表参道ヒルズは複合商業施設だが、観光スポットでもある隣の渋谷駅周辺は大型再開発が進行中だ。学生にはおしゃれなイメージがあるが、青学生の特徴はファッションセンスだけで...
2020/01/27
東京工業大学は、創立から130年を超える歴史をもつ国立大学であり、日本最高の理工系総合大学です。「東工大」と聞けば「理系」「専門性」という言葉をイメージする方も多いのではないでしょうか。 今回は大岡山...
2019/12/19
立教大学は、池袋と新座にキャンパスを構えるミッション・スクールです。10学部27学科8専修1コースがあり、学生数は約2万人。伝統的にファミリー意識が強く、OB・OGとの強い紐帯で知られています。洗練さ...
2019/09/09
この数年、新卒採用市場は目まぐるしく変わり、多くの企業はその変化に対応しきれなくなっている。採用難が続く中、求める人材を質・量ともに担保するためには、これまでの戦略を見直し、新たなチャレンジをする必要...
2019/02/13
近年AIやビッグデータが注目を集める一方で、その分野に携わるスペシャリストに関しては、深刻な不足傾向にあり、多くの企業が...
2019/02/01
「本当に自社にマッチした人財を採用できているのだろうか」「優秀な人財を取りこぼしていないだろうか」これは、採用に対して常に付きまとう不安だろう。こうした不安や課題の解決のために、近年注目を集めているの...
2019/01/28
日本アイ・ビー・エム株式会社では、さまざまな障がいを持つ若者を毎年20~30名規模で7カ月間受け入れ、通常の社員研修と同等レベルのカリキュラムを適用することで、就職に向けた就職観形成とスキル修得を可能...
2019/01/25