| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
テーマ別研修
|
| 会員限定 | 指定なし |
「研修の場では良い学びをしても、それがリアルな業務の現場では活かせてない」。自分自身が人事部のマネジャーだった頃からも含めて、研修担当者からよく聞かれる声である。 2021年6月に実施したHR総研と...
2021/09/06
変化の激しい時代に打ち勝っていくためには、社員一人ひとりの意思決定スピードを上げていかなければならない。そこで注目されているのが、「自律型人材」の育成だ。「自律型人材」とは、自分自身の価値観や信条・意...
2021/08/26
先行きが不透明な時代では、目まぐるしい環境変化に対して、いかに迅速かつ柔軟に対応していくかが企業に問われている。拍車を掛けているのが、働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大だ。テレワークが浸透してき...
2021/08/25
経験したことを自分の成長への糧にする。もし、それが個人ではなく、組織レベルで実践できたら、企業の成長スピードは格段に上がるだろう。そのヒントになるのが、「経験学習」という理論だ。これは、実際に経験した...
2021/08/19
人事の仕事には「経験と勘」に裏打ちされた実践が重要で、科学的な理論は関係ない。人事担当者の中には、そう考える方も少なくないでしょう。しかし、私たち人事部門の担当者が日常的に目にする業務内容の多くが「主...
2021/08/13
これまでの記事ではALIVEで行われているリフレクションについての内容や考察、そこで交わされるコミュニケーションの有用性について触れてきた。今回は、多様な人材が交わりあうALIVEプロジェクトという枠...
2021/08/06
マネジメント層には、目の前の仕事を滞りなく進めていく「業務遂行能力」や、組織内あるいは外部と良好な人間関係を築く「人間関係能力」のほかに、「概念化能力=コンセプチュアルスキル」も求められる。半世紀以上...
2021/07/30
ビジネスにおけるグローバル化やダイバーシティの推進などを背景に、この数年、多様な人材へのマネジメントがこれまで以上に求められている。特にマネジメント層は、様々なバックボーンや価値観を持った従業員一人ひ...
2021/07/28
ビジネスにおいて、新しい取り組み、技術が次々に生み出されている今。これまでの常識に捉われていれば、あっという間に市場から取り残されていくだろう。そんな技術革新や市場変化のスピードが速いなか、注目されて...
2021/07/27
ALIVEの3ヵ月間の研修プログラムの最終日に、参加者が「自分がどれだけ成長したか」を自己評価したところ、分析力や理論的思考等、一般的なスキル研修や業務上鍛えられる項目の伸びは下位であることがわかりま...
2021/06/11
多くの企業が「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の推進を重要課題として捉え、人材の確保に努めている。だがITスキルなどを十分に身につけた「DX人材」は市場全体で不足しているため、自社で育成す...
2021/05/18
「リーダーシップ研修で実際にどのようなスキルが育まれるのか。成果をどう測るのか」。多くの人材育成施策や研修プログラムにおいて持ち上がるこの曖昧な問いは、企業や人事担当部署にとって、施策導入時の大きなハ...
2021/05/18
新年度を迎えたタイミングで、今回は新入社員研修を切り口に、DX人材の早期育成の重要性についてご紹介したい。本記事では、2020年12月10日に私が登壇したオンラインセミナー「新入社員・若手から始める ...
2021/04/27
業務時間内の実務を通して社員育成を行う「OJT」は、新卒や中途入社者、部門異動者に対する教育手法として多くの企業で積極的に取り入れられている。本記事では、企業や人事担当者から現場の「OJT」をマネジメ...
2021/02/26
部下との会話の中で、言う必要のない「余計な一言」を口にしてしまうリーダーは少なくない。今回は、リーダーが「余計な一言」を口にしてしまう理由と、そうした発言が部下に及ぼす心理的影響、その一言をなるべく口...
2020/12/16
ビジネスパーソンが集まると、上司や同僚、部下に対する「批判的な意見」をつい口にしてしまいがちである。「ウチの部長の方針はおかしい」といった発言がおこなわれることも決して少なくない。ところで、自分よりも...
2020/06/04
自身が業務をおこなっている場所を離れる際、周辺で勤務をしている同僚や後輩、部下などに対してどのようなコミュニケーションを取るか次第で、職場の生産性が大きく変わってくるといわれる。それは一体、どのような...
2020/04/21
障がい者雇用に取り組む企業が増えており、障がい者と一緒に働く社員が増えています。しかし、一緒に働く社員の中には、今まで障がい者と接したことない人も多く、どのように接していいか戸惑ってしまうことも多いよ...
2020/03/25
部下からの提案に対するリーダーの対応は、組織運営上、極めて重要である。提案時のリーダーのコミュニケーション次第で、部下が“やる気”を出すこともあれば、反対に“やる気”失うこともあるからだ。それは一体、...
2020/03/10
モチベーションが高く、新しい感覚を持ち、協調性に満ちて、仕事熱心で手際もよく、上司からの評価も業績も上々。そんな若い人材は「次世代のリーダー」として社内で大切に育成されることになる。だが「次世代リーダ...
2020/01/21