| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
テーマ別研修
|
| 会員限定 | 指定なし |
現代社会では、SNSの普及や自己実現の重要性の高まりによって、自分を表現する機会やツールが増え、目立ちたいという「自己顕示欲」がより表れやすくなっている。自己表現はビジネスや社会生活を送る上で大切では...
2024/11/13
ビジネスを進める上では、人間関係やコミュニケーションを円滑にすることが重要となってくる。そのためにも自分自身を開示するとともに、他者の意見にもしっかりと耳を傾け、自己を成長させていくことが求められる。...
2024/11/01
単にニュースやネットの記事を見ているだけでなく、海外でのカンファレンス(ATDなど)に参加していると、今後の「人材開発」がどのような進展を遂げようとしているか肌感覚で理解できます。今回は、昨今私が感じ...
2024/10/01
企業では、システム開発においてだけでなく、さまざまな領域で多数のプロジェクトが推進されている。だが、すべてが成功に至っているわけではない。成果をあげるうえで重要となるのが「プロジェクトマネジメント」と...
2024/09/24
正論ではあるものの、言い方があまりにもきつくて、相手を心理的に追い詰めてしまっている。それが、いわゆる「ロジハラ(ロジカルハラスメント)」だ。もしも上司が「ロジハラ」を行っている場合、部下のストレスは...
2024/09/24
事故や災害、訴訟、犯罪、制度の改定、為替や株価の変動など、企業はさまざまなリスクと向き合っていかなければならない。しかも、それらは年々影響力を増しており、場合によっては、企業の業績や存続にも関わるよう...
2024/09/10
現代のビジネスシーンにおいて、言葉でのやり取りだけが重要とは限らない。表情や身振り、声のトーンなどの「ノンバーバルコミュニケーション」も、信頼関係の構築や円滑な意思疎通には不可欠だ。人事担当者にとって...
2024/09/06
仕事を円滑に進めるために欠かせないビジネススキルの一つが、「コミュニケーション能力(スキル)」だ。社会環境やビジネス環境が大きく変わりゆくなか、その重要性がますます高まっている。企業が行う採用面接でも...
2024/08/08
会議やワークショップを円滑に進行し、参加者の意見を引き出して合意形成を図る「ファシリテーター」。近年、組織の意思決定や問題解決において重要な役割を果たしている。そこで、ファシリテーターを育成したい企業...
2024/07/18
私は、コロナ禍以降、6年ぶりに米国ニューオリンズにて開催されたATD( The Associaton for Talent Development)の国際カンファレンスに参加いたしました。コロナ禍の期...
2024/07/18
「プレゼンテーション」とは、企画や意見を効果的に説明し聞き手の理解を得やすくするためのコミュニケーション・テクニックだ。営業やマーケティング、開発、管理など社内のどの部署であっても不可欠なビジネスの基...
2024/07/11
今やビジネスシーンでは、「コンセンサス」という言葉が完全に定着してきている。「コンセンサスを取っておくように」と依頼したり、されたりする場面もあるのではないだろうか。ところで、ここでいう「コンセンサス...
2024/07/10
近年、「自己肯定感」という概念が従業員の幸福度アップや企業の生産性向上につながるとして注目を集めている。自己肯定感の高い社員は、創造性や生産性が向上し、チームにおいても優れた成果を示すことが研究でも明...
2024/07/08
実際に睡眠改善や健康施策を実施する際に、どのように導入を行うと従業員自身が前のめりに施策を受け入れてくれるのか。従業員の方達への納得感を得ることは重要なポイントであり、施策の成功のカギを握ると言っても...
2024/07/02
近年、人材育成や組織開発の取り組みとして「ワークショップ」を実施する企業が増えている。「ワークショップ」は講義形式の研修とは異なり、参加者体験型の講座である。では、セミナーとはどう違うのか、またメリッ...
2024/06/14
近年注目されているシェアド・リーダーシップ(shared leadership)とは、職場の「一人ひとりがリーダーシップを発揮して、メンバーがお互いに影響を及ぼしあっている状態」を指す。本書では、リー...
2024/06/03
テクノロジーの急速な発展やグローバル化の加速によって現代のビジネス環境は急激に変化している。またインターネット上には情報が溢れかえっている。そうした情報化社会において、価値のある情報を適切に捉えて活用...
2024/05/09
「不適切」をテーマにした、昭和と令和(2024年)のギャップを描いたドラマが話題を集めました。パワハラや働き方改革などの人事の課題が取り上げられ、組織における多様性やコンプライアンスのギャップを問うよ...
2024/05/09
ビジネスシーンで用いられる「アジリティ」とは、組織の運営において状況変化に応じてスピーディーに対応できる機敏性を指す。変動性や不確実性が増すVUCAの時代において、重要視されるキーワードの一つだ。そこ...
2024/04/17
「人的資本経営」と「従業員の睡眠」には、実は密接な関係があります。人的資本経営は、従業員の健康とパフォーマンスを向上させることで、企業の価値を高める経営戦略と言われ注目を浴びています。食事や運動など健...
2024/03/15