フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
会員限定 | 指定なし |
「退職証明書」は、従業員が退職する際に本人からの請求のもとに、会社側が発行する書類である。転職先から提出を求められたり、国民年金・国民健康保険に加入する際などに必要となったりする。そこで本稿では「退職...
2025/06/30
2025年6月13日、第217回通常国会で「年金制度改正法」が成立した。法律の名称は「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律」。今回、成立した改正内容の...
2025/06/24
企業には健康保険、厚生年金保険、介護保険などの「社会保険」に加入する義務がある。また、条件を満たす従業員を雇用した際は、必ず「社会保険」に加入させなければいけない。「社会保険」のうち、健康保険と厚生年...
2025/06/24
人的資本経営・DX時代のCHRO・人事部長必読の戦略書 経営環境が急速に変化し、人的資本経営やDX推進、グローバル化が不可欠な今、企業の持続的成長には「経営戦略・事業戦略を実現するための...
2025/06/23
働き方の多様化や採用難、職種の細分化などが進む現代において、企業組織に属さず個人で仕事を請け負う「フリーランス」が注目されている。本稿では「フリーランス」が活躍している職種、「フリーランス」として働く...
2025/06/20
「社会保険」は、国民の生活を安定させることを目的に、突然のケガや病気、死亡、出産、失業などの際に一定の給付を受けられる公的な制度だ。法律で定められた加入義務があり、条件を満たす事業主・従業員は必ず加入...
2025/06/20
「人材開発支援助成金」は、従業員の人材育成やスキルアップを図る企業を支援する助成金です。“職務に関連する専門的な知識や技能を習得させるための教育訓練等”を行った場合に、訓練に従事した時間分の賃金や訓練...
2025/06/12
2025年の税制改正の一環で、所得税の103万円の壁が引き上げられることが決まりました。これにより、これまで年収を103万円以下になるよう就業調整をしていた従業員からの新たな就業調整の相談や、企業側か...
2025/06/10
パート・アルバイトの就業調整の要因となっていた所得税の「103万円の壁」。近年の物価上昇や最低賃金の引き上げを受け、2025年の税制改正の一環として控除額の引き上げが確定しました。従業員からの問い合わ...
2025/06/06
2024年10月から社会保険加入が必要とされる範囲が拡大され、従業員数51人以上100人以下の職場で勤務する一定の短時間労働者に対しても厚生年金・健康保険への加入が義務化された。そのため、2025年7...
2025/06/05
「給与」について、給料・手取り・所得などとの違いや、その計算方法について、人事担当者であればしっかりと理解しておく必要がある。また、従業員からの質問やトラブルに対応するためにも、給与の仕組みをしっかり...
2025/06/05
2025年4月から、すべての企業において「65歳までの雇用確保措置」が義務化される。これにより、継続雇用制度の対象者を限定していた企業も、今後は希望者全員を対象にする必要がある。本稿では、法改正の概要...
2025/06/03
『働く人と組織のための人的資源管理: 人的資本経営時代の基礎知識』は、青山学院大学名誉教授で人的資源管理論の第一人者である山本寛氏が編集し、全国社会保険労務士会連合会との共編により、13名の専門家が執...
2025/06/03
多種多様な人が集まる組織・企業では、従業員のミスや問題行動に起因するトラブルは、ある程度避けられないものだ。そんな中で、企業秩序の維持に寄与するものとして重要な制度が「懲戒処分」である。本稿では「懲戒...
2025/05/30
「キャリアアップ助成金 正社員化コース」は、非正規雇用労働者の正社員転換を支援する制度として、これまで多くの企業に利用されてきました。一方で近年は不正受給の問題も指摘されており、今年度はさらに要件が厳...
2025/05/27
近年、メンタルヘルス不調による休職者が増加していますが、従業員が復職するタイミングは労使トラブルが発生しやすく、企業側が復職を認めない場合、労使の紛争が長期化することもあります。特に、企業が十分な根拠...
2025/05/22
今回は、「退職時のトラブル事例編」として、4つの場面をあげて解説いたします。ミスや間違いは起こってしまうもの。しかし、それを少なくし“労使ともに気持ちよく分かれるため”に実務上で注意すべきことを示しま...
2025/05/20
失業や休業により、就労できなくなった労働者の生活を保護したり、再就職をサポートしたりするために設けられている「雇用保険」。ただ、加入対象となるためには一定の条件を満たさなければいけない。また、「雇用保...
2025/05/16
「年収の壁」には幾つかの種類があるが、基本的には税金や社会保険料が変わってきてしまうボーダーラインを意味する。なので、パートタイムやアルバイトを自社の重要な労働力として位置づけている企業からすると、短...
2025/05/12
失業や休業などの理由で就労できない労働者の生活を守るとともに、再就職を促進するための制度として位置づけられている「雇用保険」。実は、その加入対象となるには、一定の条件を満たす必要がある。また、雇用保険...
2025/05/04