フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
2023年9月27日、厚生労働省から「年収の壁・支援強化パッケージ」が発表された。これは「年収の壁を意識せずに働ける環境づくりの後押し」を目的とした施策で、同年10月から4つの取り組みが開始されている...
2024/05/09
2024(令和6)年10月から従業員数51人以上100人以下の企業でも、一定の短時間労働者に社会保険の加入が義務付けられる。経営者としては、制度変更に関する実務上の詳細は担当部門に任せるとしても、「パ...
2024/04/26
賃金の上昇が物価高騰に追いつかない社会・経済情勢を鑑み、『デフレ完全脱却のための総合経済対策』の一環で「定額減税」が実施されることになった。減税額は1人につき2024(令和6)年分の所得税が3万円、2...
2024/04/25
採用する際には気づかなかった、従業員の「能力不足」や「協調性の欠如」など、トラブルを抱えた従業員に対して、会社はどのように対応をしていけばいいのでしょうか。解雇権は会社側が持つ権利であり、「労働基準法...
2024/04/23
ここ数ヵ月、労働時間に関するニュースが目立っています。たとえば、大手回転寿司店で「労働時間を切り捨てていた」として労働基準監督署から是正勧告を受けたり、地方裁判所の判決ではありますが、「制服に着替える...
2024/04/18
昨年(2023年)9月27日、厚生労働省から「年収の壁・支援強化パッケージ」が発表された。これは「年収の壁を意識せずに働ける環境づくりの後押し」を目的とした施策で、同年10月から4つの取り組みが開始さ...
2024/04/09
高齢社員が社会保険に加入中の場合に、年金の支払いを減額する「在職老齢年金制度」。2024年度の同制度では、減額の有無や程度の決定基準となる金額が、「48万円」から「50万円」に変更された。そこで今回は...
2024/04/04
政府が産業界に賃上げを働きかけている効果もあってか、2024年の春闘では多くの企業が賃金水準を一律で引き上げる、いわゆるベースアップに踏み切る企業が目立った。このベースアップとはほとんどのケースが、「...
2024/03/28
「組織図」とは、企業や組織の内部構造を図式で体系的に表したものを指す。この組織図は、「指揮命令系統が把握しやすい」、「コミュニケーションが円滑になる」など、さまざまなメリットがある。しかし、いざ作成し...
2024/03/26
「KPI」とは、最終目標を達成するために、中間プロセスの達成度を定量的に計測・評価する指標である。「KPI」を経営戦略や日常業務に活用することで、組織の方向性を明確に示すことができる。しかし、設定する...
2024/03/19
2024年4月から2025年4月にかけて、「労働基準法に関する法律」や「労働契約に関する法律」など、人事労務業務にかかわる法改正が多数施行されます。法改正の内容を押さえ、実務対応のポイントを確認するこ...
2024/03/19
スタートアップ企業は「ファイナンス戦略」が重要であることは言うまでもありません。なぜなら、多くのスタートアップ企業の当面の目標は「IPO(株式上場)の達成」だからです。そこで今回は、スタートアップで活...
2024/03/18
「ポートフォリオ」は、業界やシーンによって意味合いと使われ方が異なる用語である。ここでは人事担当者や経営者が接することの多い3つの「ポートフォリオ」、すなわち“クリエイター採用時に見る作品集”、“人事...
2024/03/18
政府や労働組合などの働きかけもあって、近年「賃上げ」を実施する企業が増加傾向にある。実施を考えている、あるいは、実施すべきかどうか悩んでいる企業にとって、その意味や理由、背景などの理解を深めるのも効果...
2024/01/31
HRプロのコラム『スタートアップ人事向け指南書』でおなじみの経営コンサルタントで作家の前田 康二郎氏が上梓した新刊。 社長になった瞬間から欠かせない経理知識を網羅してご紹介しています。“経理の本質”を...
2024/01/19
厚生労働省の「令和4年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、民事上の個別労働紛争の相談件数約31万件のうち、雇止めに関する相談が約1万3千件あり、紛争調整委員会による「あっせん」に発展する案件も...
2023/12/26
2023年6月6日公開の「パートタイム労働者が「就業調整」を望む理由とは? 必要な人材確保に向け企業がパートタイム労働者に伝えるべきこと」で、「就業調整を行わない場合は、社会保険に加入したことで、将来...
2023/12/21
「年収106万円の壁」や「年収130万円の壁」による短時間労働者の就業調整が、労働力不足につながっているといわれています。この問題を解決するため、政府は「年収の壁」への当面の対応策として、「キャリアア...
2023/12/12
2023(令和5)年、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(いわゆる「フリーランス保護法」)が、4月28日に可決成立、5月12日に公布されました。施行日はまだ決定されていませんが、公布日...
2023/12/07
近年、「給与計算担当者の退職」や「労務部門のリソース見直し」をきっかけに、給与計算業務をアウトソーシングする企業が増えてきました。しかし、給与計算を外部に委託する際は、事前に十分な検討を行う必要があり...
2023/11/30