フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
雇用管理・賃金
|
「会社が給与から天引きするお金」をテーマにしたこの3回シリーズですが、第1回は「賃金全額払いの原則」、第2回は「社会保険料の控除」ついて解説しました。最終回である今回は、給与から控除されている「所得税...
2023/11/22
「会社員等の被扶養配偶者」で「社会保険料の負担がない層」のうち、約4割が就労している。その中には、社会保険料負担の発生等による手取り収入の減少を理由として、就業調整をしている人が一定程度存在する。人手...
2023/11/09
企業が労働者に支払うことが義務付けられる「最低賃金」には、都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められた「特定最低賃金」の2種類があります。このうち「地域別...
2023/11/02
“短時間勤務制度”は「育児・介護休業法」により義務付けられていますので、認知度や利用経験者が増えてきています。ですが、「育児・介護休業法」の短時間勤務制度の対象でなくても、“短時間勤務制度”に興味を持...
2023/10/31
2023(令和5)年9月27日、厚生労働省から『年収の壁・支援強化パッケージ』が発表された。これは「年収の壁を意識せずに働ける環境づくりを後押しすること」を目的としたものであり、当面の対応として、本年...
2023/10/19
令和5(2023)年の年末調整の実務で対応が必要な改正について、前編では主に「扶養控除等異動申告書記載する事項(国外居住親族に係る扶養控除の見直し、住民税に関する事項の記載項目の追加)」について解説し...
2023/10/17
ここのところ「組織としてのガバナンスが機能していない」と思われる不祥事が多発しているが、これは従業員を「ヒト」として丁寧に扱えていないからではないだろうか。日本大学(日大)アメフト部員の違法薬物所持、...
2023/10/05
2023年(令和5年)7月28日に行われた中央最低賃金審議会において、最低賃金額が更に引き上げられました。その結果、東京都が「1,113円」、愛知県が「1,027円」、大阪府が「1,064円」に決定し...
2023/10/03
配偶者の扶養の範囲内で勤務する従業員は、2022年10月に施行された社会保険の適用拡大にどう対応したのか、多くの人事労務担当者が気になるところであろう。そこで今回は、前述の2022年10月より適用拡大...
2023/09/21
前回は、賃金全額払いの原則と絡めて、「給与からの天引き」について解説しました。3回シリーズの第2回目は、「社会保険料の控除」についてお話しします。給与からの天引きの中で、項目的にも金額的にも大きな割合...
2023/09/14
「無期転換」とは、契約期間に定めのある有期雇用労働者が、所定の要件を満たすと有期雇用契約から無期雇用契約に転換の申込ができる制度です。その申込がなされると、会社側はそれを拒否することができません。しか...
2023/09/07
「労務管理」の業務には「労働(雇用)契約」「社会保険手続き」「給与手続き」「福利厚生」「安全衛生管理」などがあります。これら労務管理業務の中でも近年、重要性が増しているのが「勤怠管理」です。従業員の日...
2023/08/15
他国に支店を開設して事業展開を図るなど、日本企業が海外に進出するケースは少なくない。その際にぜひ理解しておきたい仕組みのひとつに、国家間で締結される「ソーシャル・セキュリティー・アグリーメント」(So...
2023/08/02
近年「働きやすさ」を求める人が増え、国も「働き方改革」を進めてきました。今後さらなる人材不足が懸念される中、企業が職場環境の改善に取り組むことは急務となっています。職場環境の改善は、制度化して就業規則...
2023/07/31
「納期が迫っているので、退勤後に自宅で残業しました」という従業員から残業代を求められた場合、はたして会社は実際に支払うべきなのでしょうか。こうした残業代の認識については、労使間でギャップが起きやすいと...
2023/07/25
令和5(2023)年の年末調整の実務で対応が必要な税制改正について、前後編に分けて解説します。前編の本稿では、令和5(2023)年度の年末調整における変更点のうち、主に「扶養控除等異動申告書への記載事...
2023/07/24
2023年4月より給与のデジタル払いが解禁されました。導入企業はまだまだ少ない状況ではありますが、この話題によって自分の給与に関心を持ち、給与明細を改めてご覧になった方も多いのではないでしょうか。給与...
2023/07/11
4月に昇給した社員については、3ヵ月経過した7月以降に厚生年金・健康保険の標準報酬月額を変更する『月額変更届』の提出が必要になりがちである。しかしながら、『月額変更届』の手続きは仕組みを誤解している社...
2023/06/30
「現物給与」というものをご存じだろうか。例えば、企業が社員に食事を提供するようなケースでは、厚生年金や健康保険の保険料負担が増加することがある。企業による食事の提供は、社会保険上は「給与の支給と同等」...
2023/06/15
厚生労働省の「令和3年パートタイム・有期雇用労働者総合実態調査」によると、配偶者のいる女性パートタイム労働者の21.8%は、その年収を一定額以下に抑えるために就労時間を調整する「就業調整」を行っている...
2023/06/06