この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
HRサミット2023 ONLINE 講演録
在米日系企業を対象に人事コンサルタントとして従事。その後米国住商情報システム人事総務部長として人事の現場を内と外の視点で支える。来日後株式会社ファーストリテイリングでのグローバル人事業務に参画。2010年グラマシーエングージメントグループ株式会社設立。日本企業の人事のグローバル化をサポートするコンサルタント・ファシリテーター・コーチとして活躍中。米国ニューヨーク州出身、米国Williams College卒 早稲田大学トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員 【資格】コーアクティブ®・プロフェッショナル・認定コーチ (CPCC) 【著書】『英語 de 人事® 日英対訳による実践的人事』(白木三秀 と共著、文眞堂、2020年)
グラマシーエンゲージメントグループ株式会社
早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。専門は労働政策、国際人的資源管理。最近の主な著作に、『国際人的資源管理の比較分析』(単著、有斐閣、06年)、『グローバル・マネジャーの育成と評価』(編著、早稲田大学出版部、14年)、『人的資源管理の力』(編著、文眞堂、2018年)、『英語de人事:日英対訳による実践的人事』(ブライアン・シャーマンと共著、文眞堂、20年)、『変革せよ!企業人事部―テレワークがもたらした働き方革命―』(早稲田新書(早稲田大学出版部)2023年7月)等がある
早稲田大学
この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
どのような規模・業種の企業であっても、人事担当者が必ず携わる「勤怠管理」。多様な働き方が増えてきた今、その管理方法や注意点も様変わりしている。特にテレワークが普及してからは、人事や上長が目視で確認でき...
企業が従業員を雇用する場合、必ず発行しなければいけない書類が「労働条件通知書」だ。労働条件の提示は法律でも義務付けられているが、従業員にとっては安心材料となる。人事担当者であれば、「労働条件通知書」に...
「退職証明書」は、従業員が退職する際に本人からの請求のもとに、会社側が発行する書類である。転職先から提出を求められたり、国民年金・国民健康保険に加入する際などに必要となったりする。そこで本稿では「退職...
第一生命ホールディングス株式会社は2025年8月15日、同社が10月1日より開始する「仕事と結婚・出産・介護・治療などライフイベントの両立支援」を発表した。従業員の働きがいと働きやすさの創出は企業経営...
パーソルキャリア株式会社の調査機関『Job総研』は2025年5月26日、「2025年 休み方実態調査~悩み編~」の結果を発表した。調査期間は2025年5月2日~7日で、20代~50代の男女378人から...
株式会社帝国データバンクは2025年5月21日、「熱中症対策に関する企業の実態アンケート」の結果を発表した。調査期間は2025年5月9日~15日で、1,568社から回答を得ている。調査結果から、企業に...
開催形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/11/04(火) 10:00 〜 2026/03/04(水) 17:00
ジャンル:階層別研修
開催形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/10/31(金) 12:00 〜 2025/12/20(土) 12:00
ジャンル:組織風土
開催形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/10/31(金) 12:00 〜 2025/12/31(水) 12:00
ジャンル:組織風土