| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
採用全般
|
| 会員限定 | 指定なし |
令和6年4月に障害者雇用促進法改正による施行があります。令和4年にも法律が改正され、令和5年から順次施行がはじまっていますが、さらに令和6年度からは、障害者法定雇用率が2.5%に引き上げられるとともに...
2024/02/22
令和6年(2024年)4 月から「障害者差別解消法」の改正により、民間企業の「合理的配慮」が法的義務化されます。企業にはどのようなことが求められるのか、その影響や配慮に関する具体的な事例と準備しておく...
2024/02/08
企業は全従業員に対して一定以上の割合で障がい者を雇用する義務がありますが、雇用には尊厳と自立を支援する重要な役割を担っています。「障害者虐待防止法」とは、障がい者の権利と福祉を保護するための基本的な枠...
2024/01/25
人事コンサルタントであり、経営者である二人の視点で、人的資本経営、人的資本開示に関する海外の動向、機関投資家が企業投資を行うにあたって人的資本に注目するようになった背景、加えて政府・企業の動きといった...
2024/01/16
障がい者雇用では、採用前に障がい者とわかっている場合だけではなく、採用後になんらかの事態によって中途障がいとなるケースがあります。例えば、事故や病気などの後遺症や影響、仕事内容や職場の人間関係などが合...
2024/01/11
人材を資源ではなく投資すべき資本と考える「人的資本経営」。その取り組みが、新たなフェーズを迎えている。活動の成果を広く社会に開示していこうという「人的資本開示」の動きが活発化してきている。まだ開示に着...
2023/12/28
近年、「人的資本経営」への注目度が高まっている。もはや、企業経営における重要な指針に位置付けられているといっても過言ではない。ただ、実践にあたって、全容を理解、整理しなければ、目的と手段が入れ替わる恐...
2023/12/27
障がい者雇用を進める企業が年々増え、障がいのある人とない人が一緒に働く機会が少しずつ増えてきました。一方で、障がい者社員のマネジメントを担当することになった方から、「障がい者社員の業務管理で負担が増え...
2023/12/21
「個人情報保護法」では、『要配慮個人情報』が定められています。近年、“採用活動で聞いてはいけない事項・配慮すべき事項”として厚生労働省もリーフレット等で周知するようになり、2022年4月からは漏えい時...
2023/12/19
前ロート製薬CHRO、現 高倉&Company合同会社共同代表の髙倉千春氏が2023年10月に上梓。本書では、ファイザーや味の素といったグローバル企業で人事の要職を務め、「適所適財」や「ジョブ型雇用」...
2023/12/19
令和6年度から「障害者法定雇用率」が2.5%に上がります。これに伴い企業では、従業員40人に1人の割合で障がい者を雇用することが求められます。しかし「今までに障がい者雇用に取り組んだことがない」、「何...
2023/12/07
障がい者雇用においては、法定雇用率を達成することに注目されがちです。確かに障害者雇用率を達成することは大切ですが、視点を変えることで障がい者雇用が組織に大きな貢献をすることもあります。今回は、障がいを...
2023/11/22
障がい者を採用するときには、履歴書や職務経歴などの実績、スキルとともに見ておくべき点があります。それが「職業準備性」です。職業準備性は、どんな職種・職業においても共通して必要とされる「基本的な社会人と...
2023/11/09
使用者が労働者に支払わなければならない賃金の最低額を「最低賃金」といいます。障がい者雇用でも、最低賃金を参考にしながら給与額を検討することがあります。この最低賃金制度とはどのようなものなのか、現在の最...
2023/10/26
大企業からスタートアップ企業へ転職するという事例も増え、雇用の流動化が始まった現代。経験者採用における受け入れプロセスの重要性も増しています。本連載では、大企業出身者が即戦力として活躍できる環境作りや...
2023/10/13
障がい者雇用を進めようとしているのに、応募がない……という状況は、採用担当者にとって大きな課題です。働きたい障がい者はたくさんいるのに、なぜ自社には応募がないのかと不安になると思います。「給与などの待...
2023/10/12
「構造化面接」とは、事前に設定した評価基準・質問項目に則り、面接を進めるというものだ。その場の雰囲気に合わせて、面接官が自由に質問するという進め方とは一線を画する。この「構造化面接」をGoogle社が...
2023/10/11
障がい者雇用は、法律で定められているから行うべきものと考えている企業は少なくありません。しかし、企業で障がい者雇用を進めることは、法律遵守や雇用率を達成する以外にもメリットになることがあります。例えば...
2023/09/21
障がい者雇用では、一定数以上の従業員を擁する事業主に対し「障害者雇用率」が一律に定められています。しかし、中には障がい者雇用を進めることが難しい業種や業務を事業としている企業もあります。このような企業...
2023/09/07
人事プロフェッショナルのための研究雑誌『Works』の元編集長であり、人事業務に広い知見を持つThinkings株式会社 CHRO 佐藤邦彦氏が「人事の価値向上につながる」をテーマにした全3回にわたる...
2023/08/28