これを受け今回、ダイレクトリクルーティングサービス「キミスカ」を運営するなど、新卒採用の最前線で活躍する株式会社グローアップが「新卒採用の再現性を高めるアプローチ~ATSを使った分析と改善の方法と考え方~」と題したセミナーを開催。採用管理システム(ATS)の実践的かつ効果的な使い方を伝えながら、新卒採用を成功に導く手法を紹介しました。
以下にセミナーの様子をレポートします。
【プロフィール】

■加藤 佑基氏
東京都市大学経営システム工学科卒。研究内容は「価値観を考慮したニューラルネットワークによる早期離職の構造モデルの提案」。グローアップに入社後、中途人材領域での営業を経験、経営企画室及びマーケティンググループを立ち上げ。全社のマーケティンググループ及びサービス開発等を統括した後、キミスカの事業部長を経て、代表取締役に就任。「活躍人材採用」をキーワードに母集団形成だけではなく、採用全体に向けたコンサルティング支援を推進している。
株式会社グローアップ
代表取締役社長

■講演
新卒採用の再現性を高めるアプローチ~ATSを使った分析と改善の方法と考え方~
株式会社グローアップ
代表取締役社長 加藤 佑基氏
売り手市場が続く新卒採用。学生は量から質への行動変化が見られる
最初に新卒採用の市況感をお伝えします。大卒の求人倍率は、コロナ禍を経て右肩上がりとなり、売り手市場が加速しました。25年卒は1.75倍と、24年卒の1.71倍から0.04ポイント上昇。高止まりしており、学生にとって有利な状況が続いています。企業の規模別に細かく求人倍率を見てみます。従業員数300人以下の中小・ベンチャー企業は25年卒で6.5倍と非常に厳しい環境に置かれています。一方、300人以上になると軒並み倍率を下げ、5000人以上の大企業では0.34倍です。この数字だけを見ると、大手企業は採用がうまく行っているように見えますが、ターゲットとしている学生からの応募がない、少数の学生にオファーが集中し採用競合と激しく奪い合うということが起こっています。必ずしも順調とは言えず、異なる課題に直面しています。
新卒採用の全体的な動きに目を転じますと、採用の早期化が進んでいます。学生の側から見ると早い時期から就職活動をスタートさせています。早いとはいえ24、25年卒の学生はナビサイトのオープン前に行動を起こす程度でしたが、26年卒になると多くの学生が夏のインターンの段階で既に就職活動を意識しています。

早期化に伴って、内定は早い段階で出されています。内定率も伸びています。3月のナビサイトオープンの段階で、既に全体の3人に1人を獲得しています。一方で、内定承諾の時期は早まってはいません。当社の調べでは、内定承諾のメインの時期は5~7月で過去から大きくは変化なし。このため、内定出しから内定承諾までの期間が長くなり、フォローの期間も長期化します。企業側にとっては、難しい状況になっていると言えるでしょう。
新卒採用の市況感をまとめます。求人は増えており、人材不足が続いています。学生数は少子化と進学率の上昇を考慮すると、これまでと同程度か微増が予想されます。今後も売り手市場が続くことは避けられないでしょう。学生からすると、就職活動をがむしゃらに頑張らなくても内定は取れる状況です。このため、エントリーする企業や業界を絞り込む、就職活動の量から質への転換が見られます。内定は早期に獲得する一方で、すぐには承諾しません。このため、企業側には多くの内定者を長期間にわたりフォローし続ける必要が生じるのです。
企業はエントリー数を増やし、エントリーしてきた学生の志望度を高め、内定を出した後も逃さないように質の高いフォローをしなければなりません。求められることは多々あります。そうした時に役立つのが、今回の講演テーマのATSです。
この後、下記のトピックが続きます。
続きは、記事をダウンロードしてご覧ください。
●企業の採用成功に欠かせない「ペルソナ設定」と実践的な活用法
●ペルソナ設定が採用活動の精度を高める理由
●面接の評価データ活用が、より良いスカウトに繋がる
●人材管理の品質のばらつきをなくす、生成AIの力
●採用した人材を「活躍人材」に変えるデータ分析・活用の意義
- 1

