※下部の「目次」より気になる項目がありましたら、ぜひそちらからも参照のうえご覧ください。

Q1:これまでのキャリアは?
【人事リレーの輪15人目】
三井住友信託銀行株式会社 執行役員 人事部長
米沢 奈津彦氏
当社には1996年に新卒で入社しました。2018年までは法人営業や不動産事業本部を中心にキャリアを歩んできたのですが、同年の7月に人事部に異動となりました。次席のポジションから、2021年4月より人事部長を拝命し、今に至るというのがこれまでの私の歩みです。ですので、人事としてのキャリアは、7年弱になります。
Q2:今の人事としての役割・ミッションは?
三井住友信託銀行の人事部長として、人的資本戦略の立案とオペレーション全般を統括していますが、持株会社である三井住友トラストグループの人事部長も兼務していまして、グループ各社向けのCoEの機能として各社の人事運営面のサポートも行っています。Q3:今抱えている主な人事課題は?
当社は2012年4月に住友信託銀行と中央三井信託銀行が合併して誕生したのですが、合併時につくった人事制度を多少マイナーチェンジは行ってきましたが、コロナ禍以降の働き方の変化、社員の価値観の多様化、労働市場における流動性の高まりなど当時からの変化を踏まえると、早急に人事制度・運営を未来適合化していかないといけないのが最大の課題と捉えています。もう1つは、経営戦略と人的資本戦略をどうつないでいくか。人的資本戦略が財務面、非財務面においてどう影響していくのか、これまで以上に社内外で説明が求められています。ただ、これは企業価値向上という投資家や会社の目線の取り組みです。つまり、経営計画を実現する人的資本を揃え、人事運営を通じてそれをしっかり資源化するという、投資家や経営から人事部門に託されているミッションと言えます。
一方で、社員目線で捉えた際には、例えば、個々人のキャリア自律やエンゲージメント向上を推進していかないといけません。ですので、投資家・会社と社員目線の双方で経営戦略と人的資本戦略をいかにアラインさせていくかも重要な課題です。
本記事は会員限定(無料)の特別コンテンツになります。
Q4~Q11の続きは、下部よりログイン、または会員登録の上、ご覧ください。