2024年卒採用より好転している内定者充足率
最後に、6月初旬時点における採用計画に対する内定者充足率を前回調査(2024年卒)との比較で確認しましょう。大企業では、「100%以上」が2024年卒の5%から8%に、「80~100%未満」が24%から28%にそれぞれ増加しました[図表13]。これらを合わせた“80%以上”は2024年卒の29%から36%に増加しました。中堅企業でも“80%以上”の割合が2024年卒の21%から33%へと10ポイント以上の増加となっています。![[図表13]採用計画に対する内定者充足率の前年比較](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4017_22_2RG69E.png)
![[図表13]採用計画に対する内定者充足率の前年比較](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4017_22_2RG69E.png)
1986年文化放送ブレーン入社。2001年文化放送キャリアパートナーズを共同設立。常務取締役を経て、07年採用プロドットコム株式会社(10年にHRプロ株式会社、15年にProFuture株式会社に社名変更)設立、代表取締役社長に就任。2012年、HR総研所長に就任。
著書に『みんなで変える日本の新卒採用・就職』『経営と人事 対話のすすめ』、編著に『経営を変える、攻めの人事へ』(いずれもProFutureより出版)などがある。
※『採用担当者のための最新情報&実務チェックポイント』は、WEB労政時報に寄稿した原稿を約2週間遅れで転載しておりますので、内容的に時差が生じる場合があります。ご了承ください。
WEB労政時報体験版はこちら
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
生産年齢人口の減少によって人材獲得競争が激化する昨今、多くの企業が「優秀な人材が採れない」「内定・選考辞退が相次いでいる」などの悩みを抱えています。そうした中、注目を集めているのが、候補者に対して企業...
人材難が加速し、採用競争がますます厳しくなっている中、より戦略的かつ効率的な採用活動が求められている。「採用代行(RPO)」は単なる採用業務の委託ではなく、採用活動そのものの質を高めるために有効な手段...
“スペック採用”から“スタイルマッチ採用”へ 「優秀な人材が採れない」「内定辞退が増えた」「カルチャーフィットしたと思ったのにすぐ辞めてしまう」といった悩みを抱える企業が増えている。著者...
株式会社マーキュリーは2025年9月1日、2026年新卒学生を対象に、従来の自己PRに代えて「推し活トーク」を取り入れる新たな採用手法「推し活採用」を開始したことを発表した。同社は学生の“推し”につい...
株式会社マイナビは2025年8月19日、2026年卒業予定の大学生・大学院生(以下、26卒生)を対象とした「大学生キャリア意向調査7月<就職活動・進路決定>」の結果を発表した。調査期間はは2025年7...
株式会社学情は2025年8月4日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、最新の「内々定獲得状況」に関する調査結果を発表した。2025年7月末時点の内々定率は87.8%と、同時期の過...
開催形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/11/05(水) 0:00 〜 2025/11/12(水) 0:00
ジャンル:新卒採用
開催形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/11/05(水) 0:00 〜 2025/11/12(水) 0:00
ジャンル:新卒採用
開催形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/11/05(水) 0:00 〜 2025/11/12(水) 0:00
ジャンル:新卒採用