「2024年12月」までに8割が面接を経験
インターンシップの事前選考は含まないものとして、初めて面接を受けた時期について見てみましょう。文理別に比べてみると、文系では「2024年10月」が17%で最多、次いで「2024年12月」(13%)、「2024年11月」(11%)と続きます[図表9]。一方の理系は、「2024年12月」が17%で最多、次いで「2024年11月」(16%)、「2025年1月」(15%)、「2024年10月」(12%)と続き、この4カ月間に初めて面接を受けた学生が6割を占めます。「2024年4月」と「2024年5月」は文系が理系を上回り、「2024年6月」には理系が文系を上回るものの、「2024年6月」までに初めて面接を受けた割合では、文系23%、理系19%とやや文系のほうが多くなっています。「2024年10月」までで比べてみると、文系は58%と6割近くが面接を受け始めているのに対して、理系は47%とまだ半数に満たないペースとなっています。その後、「2024年11月」「2024年12月」は理系で面接を受け始める学生が増加し、「2024年12月」までで比較すると文系82%、理系80%とどちらも8割程度で並びます。学部3年(大学院1年)の12月までに大多数の学生が面接を受け始めている実態が浮かび上がります。
![[図表9]文理別 初めて面接を受けた時期](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4394_9_IGT952.png)
キャリアプランの有無が早期内定にも関係あり
ここからは、内定に関する調査結果を取り上げます。まずは、文理別の2025年3月上旬時点で内定を受けた社数です。まだ1社からも内定を受けていない「0社」の割合は、文系23%、理系21%で、裏を返せば3月上旬時点の内定率はそれぞれ77%、79%と8割近いことが分かります[図表10]。最も多いのは、文系・理系ともに「1社」で、それぞれ33%、29%と3割程度となっています。残りは“2社以上”(「2社」~「10社以上」の合計)の複数内定を取得しており、文系で44%、理系では50%と半数に上っています。理系の内定取得が文系よりも早いペースで進行している様子がうかがえます。また、文系・理系ともに1割以上の学生が、既に“4社以上” (「4社」~「10社以上」の合計)の内定を取得していることが見て取れます。![[図表10]文理別 2025年3月上旬時点での内定社数](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4394_10_8A0XN1.png)
![[図表11]文理別 インターンシップ経由での内定社数](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4394_11_4DE4C3.png)
![[図表12]キャリアプランの有無別 2025年3月上旬時点での内定社数](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4394_12_26E2FJ.png)
