<<メールアドレスだけの無料会員登録をする>>
夏休みを前にキャリア形成活動の参加率が大幅に上昇
2027年卒の就職活動は、引き続き人材獲得競争が激化する「売り手市場」の様相を呈している。企業側ではインターンシップやオープン・カンパニーの拡充、早期接点を重視した取り組みが広がり、学生のキャリア形成活動も年々早期化・多様化しているようだ。こうした中、夏休み前の時点での27卒生の就活動向はどのようになっているのだろうか。マイナビの調査によると、27卒生における7月のキャリア形成活動参加率は60.8%に達した。前月(6月)と比べて11.6ポイント増加しており、特に「仕事体験」への参加は26.4%(前月比12.6ポイント増)と大幅に伸びている。夏季休暇が近づくことで時間的な余裕が生まれ、企業イベントやインターンシップに参加しやすくなったことが背景にうかがえる結果だ。

夏季インターン参加意向は96.4%。理系学生は長期プログラムを志向
「夏季休暇中にインターンシップや仕事体験に参加したい」と答えた学生は96.4%と、ほぼ全員に近い結果となった。参加したいプログラムの形態をみると、単日で参加できる「オープン・カンパニー型」(企業説明会や業界イベント)が19%で最多であったが、就業体験を伴うプログラムも依然として根強い人気を持っている。

<<メールアドレスだけの無料会員登録をする>>

学生が求めるのは「入社後数年のリアル」
インターンシップにおいて「話を聞いてみたい人」および「一緒に働いてみたい人」として、「2~5年目の若手社員」を挙げた学生が約7割に上った。1年目よりも業務に慣れ、かつ管理職層ほど距離感が遠くないことから、「数年後の自分をイメージできる存在」として学生に支持されていることが分かる。なお、自由回答では「現場の実態を理解できそう」、「社会人として成長した姿を知りたい」、「年齢が近くて相談しやすい」といった声が目立った。企業としては、採用広報やインターン設計において、この層の若手社員を積極的に登場させることが、学生の期待に応える有効な手段になりそうだ。

理想の就活スタイルは「早く始めて、じっくり決めたい」が最多
理想とする就活スタイルについては、「早型・長期」(早く始めてじっくり決めたい)が51.7%と過半数を占めた。学生の多くは早い段階から情報収集を行い、複数企業を比較しながら時間をかけて進路を決めたいと考えているようだ。

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002238.000002955.html
<<メールアドレスだけの無料会員登録をする>>
