面接は依然としてオンライン型が主流派
ここからは、面接について見ていきます。まずは、文理別に面接を受けた社数を比べてみると、2025年3月上旬の段階でまだ面接を受けたことがない、つまり「0社」の割合は文系7%、理系9%とどちらも1割にも満たず、ほとんどの学生は1社以上の面接を受けていることが分かります[図表6]。最多は、文系・理系ともに「6~10社」でそれぞれ23%、22%と2割を超えます。次いで、文系は「4~5社」(20%)、「3社」(14%)が続き、理系では「3社」(17%)、「4~5社」(16%)、「2社」(15%)が多くなっています。文系では「11~15社」(10%)、「21社以上」(7%)など、面接社数の多い区分の割合も高く、それぞれ5%、1%にとどまる理系とは差がついています。面接社数が“3社以内”(「1社」~「3社」の合計)と“4社以上”(「4~5社」~「21社以上」の合計)で分けて比べてみると、文系はそれぞれ30%、64%と圧倒的に“4社以上”が多くなっているのに対して、理系はそれぞれ43%、48%とそれほどの差は見られません。[図表2]や[図表3]のセミナー参加社数でも見られたように、面接社数においても文系のほうが理系を上回る活動量となっています。
![[図表6]文理別 面接を受けた社数(全体)](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4394_6_O66SM8.png)
文系で最も多いのは「1社」27%で、次いで「2社」19%となり、“3社以内”は63%と6割を超えます。理系では、「2社」が23%で、22%の「1社」を僅差で上回っていますが、「3社」は11%とその半分程度にとどまり、“3社以内”は55%と文系を下回ります。
![[図表7]文理別 対面型面接を受けた社数](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4394_7_2AG40L.png)
![[図表8]文理別 オンライン型面接を受けた社数](https://img.hrpro.co.jp/images/tokushu/hr_tokushu_photo_4394_8_17FBA6.png)
