| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
人事制度
|
| 会員限定 | 指定なし |
採用難の昨今、企業が持続的に成長をしていくためには、既存の人的リソースを最大限に活用していかなければいけない。そのために重要なのが「人事異動」だ。適切な人材配置によって組織に新たな活力をもたらすことが...
2025/06/16
“日本でいちばん詳しい「超実践集」”と銘打たれた人的資本経営の専門家、Unipos株式会社代表取締役会長 田中弦氏の最新刊。著者は、経営者でありながら、のべ5,000社超の開示事例を徹底分析し「人的資...
2025/06/06
価値観の多様化やリモートワークの普及などによって、働く環境が大きく変化している中で、従業員エンゲージメントの重要度がますます高まっている。「どうしたら従業員エンゲージメントを向上させられるのか」と、悩...
2025/06/04
『働く人と組織のための人的資源管理: 人的資本経営時代の基礎知識』は、青山学院大学名誉教授で人的資源管理論の第一人者である山本寛氏が編集し、全国社会保険労務士会連合会との共編により、13名の専門家が執...
2025/06/03
多種多様な人が集まる組織・企業では、従業員のミスや問題行動に起因するトラブルは、ある程度避けられないものだ。そんな中で、企業秩序の維持に寄与するものとして重要な制度が「懲戒処分」である。本稿では「懲戒...
2025/05/30
「育児休業制度」は、子育て世帯の支援を目的に、育児・介護休業法によって定められている休業制度だ。これは、従業員の仕事と育児の両立支援だけでなく、従業員のエンゲージメント向上や企業イメージアップに直結し...
2025/05/19
持続的な企業の成長に向けて、「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」の概念が注目されている。「MVV」は、意思決定が複雑となってきている変化の激しい時代にあって、マネジメント層や人事担当者が的確に...
2025/05/01
「人的資本経営」「パーパス経営」「ジョブ型雇用」「自律分散型組織」「女性管理職比率」――。ビジネス界を席巻するこれらのトレンドワードに、企業はどこまで本質的に向き合えているだろうか。 著者の小笹氏(...
2025/04/22
働き方改革の伸展、コロナ禍の影響などを要因として、働き方の多様化が進み、「週休3日制」を導入する企業も徐々に増えている。ただし、「休日を増やすことで業務が回らなくなるのは困る」と考え、導入に慎重な企業...
2025/04/21
「女性活躍推進法」(正式には「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」)は、女性が職業生活で活躍することを目的とした法律で、2015年8月に成立、2016年4月1日に施行されました。「職業生活で...
2025/04/17
「退職代行サービス」という言葉を聞かれたことがあるだろうか。なかには、実際に退職代行業者から連絡を受けた会社もあるかもしれない。特に近年はニュース番組でも度々取り上げられており、話題となっている。そこ...
2025/04/09
知識や経験が少ない若手社員の成長をサポートするために、「メンター制度」を導入する企業が増えている。では、そもそも「メンター」とはどんな役割なのか、また制度を効果的に運用するにはどうしたらいいのか、人事...
2025/03/28
「従業員」という言葉は日常で使う機会も多いが、この言葉の示す意味を正しく説明できるだろうか。「従業員」とは、企業と雇用契約を結んでいる労働者を指す。正社員だけでなく、契約社員やアルバイトとして雇用され...
2025/03/24
長年に渡り、日本企業では「ジョブローテーション」が常識とされてきた。しかし、近年では「もはや時代遅れでは」と、否定的な声が高まっている。確かに、昨今はダイバーシティやジョブ型雇用などが注目されており、...
2025/03/21
日本には長時間労働や雇用形態による格差といった悪しき慣習があり、長らく問題視されていた。こうした状況を改めるための各種法案が成立し、「働き方改革」として国家的な規模の取り組みが進められている。本稿では...
2025/02/25
社員の年齢や勤続年数などに合わせて、役職や賃金が上がっていく「年功序列」。定年まで同じ企業で働き続ける終身雇用を基軸とした制度として、長年にわたり日本企業で運用されてきた。だが、近年は様相が大きく変わ...
2025/02/20
人材定着の第一人者、青山学院大学 経営学部教授 山本寛氏による最新刊『人材労務担当者のためのリテンション・マネジメント』は、まさに、企業が抱える人材流出の悩みに応える一冊である。 本書は、定着戦略の全...
2025/02/14
前編のコラムで述べたとおり、「等級制度」は社員の役職や職務内容、職務遂行能力等に応じて、等級(職階)を定める制度です。後編は、「多様な働き方にどう対応していくか」、「昇格・降格」、「等級制度構築の際に...
2025/02/06
緩やかに変化しつつあった日本の働き方や企業のあり方は、コロナ禍を経て変化が加速した。従業員の価値観は多様化し、個人と組織の関係性も変容している。今回、大正大学准教授 大橋氏が上梓した本書は、個人の組織...
2025/01/09
会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組みである「人事制度」。本連載は、その中でも、「人事(賃金)に関する制度(等級制度、評価制度、賃金制度、運用)」について、基本的な知識や導...
2025/01/07