| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
人事制度
|
| 会員限定 | 指定なし |
「人事制度」とは、どのようなものでしょうか。広く「人事制度」という場合は、“会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組み”のことを言います。具体的には、採用、等級、評価、昇格昇進...
2024/12/06
著者の佐藤美和氏は、日本GE 人事本部で組織・人材開発責任者を務め、『Asia Business Outlook』誌が選ぶアジアの組織開発コンサルタント TOP10(2023年)に日本から唯一選ばれた...
2024/12/05
労働者の保護を目的とする「労働基準法」は、企業運営において極めて重要であり、基本中の基本とも言える法令である。「労働基準法」の理解と遵守は、雇用の円滑化と安定、トラブル回避、企業イメージの毀損防止など...
2024/11/26
マネージャーの多忙は今に始まった話ではない。 組織の目標達成に責任を持つマネージャーは、メンバーを通じてなんとか業績を高めることに取り組んでいる。しかし、メンバーの性格や能力、経験、志向・価値観、相性...
2024/11/11
“キャリア”という言葉は何を指すのでしょうか? この言葉は、「ワーク(職業)キャリア」と「ライフ(人生)キャリア」の2つの意味を持ちますが、とかく日本でキャリアといえば前者の意味として捉えられ、ワーク...
2024/10/25
HRプロの人気コラム『睡眠と人事』でおなじみの企業向けの快眠サポート・指導を行うサトウ未来氏が上梓した新刊です。 従業員の睡眠不足は生産性低下やメンタルヘルス不調の原因となり、企業の競争力にも影響しま...
2024/10/18
「360度評価」とは、一人の従業員に対してさまざまな関係者が評価を行う方法を指す。上司や人事担当者だけでなく、同僚も評価を行うのが特徴だ。従業員本人に関わるすべての関係者が評価を行うことで、人材育成の...
2024/10/17
前回、シニア社員が定年後(あるいは転職後)の新たなキャリアを新天地で開始する場合に、スキルだけではなく、従来の会社や職場とは違う環境で、仲間を作り、巻込んでいくための「オープンマインド」を身につける必...
2024/09/30
現場からの情報やアイデアを吸い上げて経営に反映させるアプローチ方法である「ボトムアップ」。上層部の意思決定を中心に行うトップダウンに対し、「ボトムアップ」は現場の声を尊重することで現場に即した課題解決...
2024/09/26
メンタル施策や睡眠施策をいざ推進する時に従業員にどのように活用してもらうか。会社でこういったメンタルや睡眠に関する施策を進めても一方通行で終わってしまい、従業員が見向きもしてくれない。参加率が非常に低...
2024/09/19
少子高齢化による人手不足が深刻化していることから、企業においては高齢者の雇用が進んでいる。疾病の有病率は年齢が上がるほど高くなる傾向にあり、企業において従業員の高齢化が進むと、疾病を抱えた従業員の「治...
2024/09/12
2024年3月、経済産業省から「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」(以下、ガイドライン)が公表され、介護離職防止・介護両立支援があらためてクローズアップされています。そのような中で、...
2024/09/11
睡眠改善や健康施策を推進する上で、人事は何から着手すると良いか。睡眠はメンタルとの相関も高く、また仕事のパフォーマンスや従業員エンゲージメントとも関連するので重要!ということを個人的に理解したとしても...
2024/09/09
労働時間を労働者の裁量に委ね、ある一定の時間を労働時間とみなす雇用契約を「裁量労働制」という。労働力不足が深刻化する中、限られた人数で生産性を高めるため、従業員に「裁量権」を与え、自律的に働くことを促...
2024/08/21
「シエスタ」という言葉を聞かれたことがあるだろうか。これは、スペインで根付いている長めのお昼休憩を指す。実は、近年この制度を導入する日本企業が増えている。だが、人事担当者やマネージャーらの中には、「ス...
2024/08/14
人的資本経営の一環である「シニアの戦力化・活性化」のために必要なシニアの「意識改革」をさらに一歩進めた「キャリア形成」では、「リスキリング」だけでは不十分です。シニアが企業で活躍するためには何が必要な...
2024/07/18
前回の「シニア社員自身の自発的、主体的な取組みのための具体的研修内容」に続き、今回は企業側が「シニア戦力化」のために行うべき施策の具体的内容と、そのシニア社員への効果についての全体像を具体的に記します...
2024/07/04
「SWOT分析」は、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」という4つの要素を分析することで、経営戦略や事業計画の現状を把握するフレームワークだ。人事戦略で活用すれば、採用プロセスの改善や人材育成の方向...
2024/06/26
国は中小企業や小規模事業者の生産性を向上するために、設備投資に要した費用の一部を負担したり、事業場内最低賃金を引き上げたりするための助成制度を導入している。それが「業務改善助成金」である。助成金として...
2024/05/30
出産後も働く女性が増えている昨今、取得する従業員だけでなく企業側も「産休」や「育休」の制度についてきちんと理解しておく必要がある。「産休」や「育休」について、いつから、どんな条件の人が取得できるのか、...
2024/05/10