フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワークの導入が広がった。画面越しでしか従業員の顔が見えなくなったことで、これまで以上に今どんな心理状況なのか、何に不満を抱えているのかなどを、何らか...
2025/01/10
2025年4月1日、10月1日と、段階的に「改正育児・介護休業法」が施行されます。本記事では、改正法のうち“2025年4月施行の育児関連の制度”に特化し、解説します。2025年4月施行の育児関連の内容...
2025/01/09
緩やかに変化しつつあった日本の働き方や企業のあり方は、コロナ禍を経て変化が加速した。従業員の価値観は多様化し、個人と組織の関係性も変容している。今回、大正大学准教授 大橋氏が上梓した本書は、個人の組織...
2025/01/09
「失われた30年」と言われて久しい日本。世界に通用する「イノベーション」が日本からなかなか生まれてこない。この現状を打破しすべく国や企業は、総力を挙げて臨んでいかなければならない。HR領域においても、...
2025/01/07
高い業績目標を達成するための人材育成や組織強化の解決策として、社員の会社への愛着や貢献意欲を意味する「エンゲージメント向上」にすでに取り組んでいらっしゃる企業も多いことと思います。しかし、社員における...
2024/12/27
この数年で、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉が定着してきた。実はこの言葉が誕生したのは、つい最近と言うわけではない。2004年のこととされているので、もう20年ほどになる。その...
2024/12/25
「自己効力感」とは、心理学者のアルバート・バンデューラが提唱した概念で「難しい問題があっても、なんとかできる」という自信のようなものだ。この自己効力感が低下すると、1on1でも心を開いてくれない(ホン...
2024/12/17
近年、「SDGs(エスディージーズ)」という言葉が定着し、もはやビジネスの世界では一般用語として位置づけられていると言っても良いくらいだ。しかし、単語自体は知っていてものの、実際の意味や目標内容を把握...
2024/12/17
組織・人事領域で、学術知と実践知を融合した「アカデミックリサーチ」を提唱する専門家、伊達洋駆氏の新書。著者によると、イノベーション実現には「コンパッション(思いやり)」が重要だという。本書では、コンパ...
2024/12/10
著者の佐藤美和氏は、日本GE 人事本部で組織・人材開発責任者を務め、『Asia Business Outlook』誌が選ぶアジアの組織開発コンサルタント TOP10(2023年)に日本から唯一選ばれた...
2024/12/05
コロナ禍を契機として、どこの会社でも在宅勤務やリモートワーク(以下「在宅勤務」と表現する)が拡がりをみせた。通勤や社内の密な環境を避け、新型コロナウイルス感染を予防するためには致し方なかった面もあった...
2024/11/22
近年、企業経営において「サステナブル」という言葉の重要性が増している。様々な環境問題や社会課題が生まれ、企業にもその解決に向けた対応や事業活動が求められるようになっているのだ。企業経営に関わる人であれ...
2024/11/15
ワークライフバランスには、さまざまな内容があります。「不妊治療」もその一つであり、会社として職場環境の整備が必要とされてきています。今回は、2023(令和5年)度に実施された不妊治療に関する厚生労働省...
2024/11/14
マネージャーの多忙は今に始まった話ではない。 組織の目標達成に責任を持つマネージャーは、メンバーを通じてなんとか業績を高めることに取り組んでいる。しかし、メンバーの性格や能力、経験、志向・価値観、相性...
2024/11/11
昨今、組織・人事関連のキーワードとして定着した「従業員エンゲージメント」。皆さんも見聞きする機会が多いのではないでしょうか。従業員の企業に対する信頼度合いや、会社の向かっている方向性に共感して自発的に...
2024/11/07
2025年4月から、「男性労働者の育児休業取得率等の公表」について、従業員が300人超1,000人以下の企業にも義務化されるなど、社会全体で育休取得を推進する動きが進んでいます。一方で、初めて育休を取...
2024/11/05
“キャリア”という言葉は何を指すのでしょうか? この言葉は、「ワーク(職業)キャリア」と「ライフ(人生)キャリア」の2つの意味を持ちますが、とかく日本でキャリアといえば前者の意味として捉えられ、ワーク...
2024/10/25
HRプロの人気コラム『睡眠と人事』でおなじみの企業向けの快眠サポート・指導を行うサトウ未来氏が上梓した新刊です。 従業員の睡眠不足は生産性低下やメンタルヘルス不調の原因となり、企業の競争力にも影響しま...
2024/10/18
6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024」(いわゆる骨太方針2024)にて、「カスタマーハラスメントを含む職場におけるハラスメントについて、法的措置も視野に入れ、対策を強化する。」の...
2024/10/03
石山 恒貴氏(法政大学大学院教授)を編著者とし、現代社会において重要性を増している「サードプレイス」について取り上げた書籍です。中立・公平かつ自由で親しみやすい環境(サードプレイス)を運営する17の実...
2024/09/27