フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
障がい者雇用の中でも、精神障がい者の比率が年々増えています。そのため、これから新たな障がい者採用を考えるときには、精神障がい者の雇用を検討することが多くなるでしょう。一方で、受けいれる職場では、どのよ...
2020/06/17
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」を解説する本連載も、いよいよ最終回となった。
2020/05/13
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でリモートワーク(テレワーク)を新たに導入した職場も増えたと思いますが、1~2ヵ月ほど過ぎると、その利便性や実効性、あるいは課題などさまざまなことがわかってくることと...
2020/05/13
「障がい者雇用&戦力化の教科書」第3回目は、「障がい者の仕事内容はどのようにして作り出せばよいか」という点について考えていきます。障がい者がおこなう業務で悩んでいるのは、はじめて障がい者を雇用しようと...
2020/05/07
「障がい者雇用&戦力化の教科書」2回目は、「社内の障がい者雇用に対する理解をどのように引き出すことができるのか」について見ていきます。障がい者雇用を会社の中でうまくいかせるためには、障がい者本人の努力...
2020/04/23
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」について、今回はQ11を見てみよう。
2020/04/15
企業における障がい者雇用が進みつつあります。しかし、障がい者を雇用したものの、どのように組織の中で活躍してもらえばよいかと悩んでいる企業は少なくありません。そこで、法定雇用率を達成したことで満足するの...
2020/04/09
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、リモートワーク(テレワーク)や在宅勤務を推進する企業が増えていますが、従来とは異なる働き方やマネジメントスタイルに戸惑う方も少なくないと思います。既にビデオ会議な...
2020/04/06
米国のギャラップ社による生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」について、今回は Q9、Q10を解説する。
2020/03/26
働き方改革の取り組みが進む中、従業員の「健康」が生産性や企業価値に影響を与えるという認識が浸透しつつある。その中で最近注目を集めている概念が、「ウェルビーイング」だ。身体的・精神的・社会的に満たされた...
2020/03/25
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」。今回は Q8について解説する。
2020/03/12
仮にあなたの会社の従業員が今日、「会社を辞めよう」と決意したとします。しかし、その従業員本人すらも自覚していないところで、もっと前から行動に「ある変化」が起きているとしたら。 人材データは退職者の意思...
2020/03/09
1999年の「男女共同参画社会基本法」の施行前後から始まった多様性のある社会の推進は、2015年の女性活躍推進法の施行や障害者雇用促進法の改正により、ダイバーシティの推進へと発展してきました。以前はダ...
2020/03/06
日本企業では急速に高齢化が進んでいます。多くのメーカーでは平均年齢が40代後半に差し掛かりつつあります。メーカーに限らず、多くの日本企業では40代と50代が社員の半数以上を占めているでしょう。一方で日...
2020/02/28
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」シリーズの第7回目。今回は、Q7で部下から高い評価を得る方法を見ていこう。
2020/02/27
「ピープル・アナリティクス って結局のところ、意味あるの?(何か変わるの?)」という趣旨の質問を受けることがあります。そんなときは端的に、「変革を起こすつもりがないなら(もちろん)何も変わりませんよ!...
2020/02/17
「ピープル・アナリティクス って結局のところ、意味あるの?(何か変わるの?)」という趣旨の質問を受けることがあります。そんなときは端的に、「変革を起こすつもりがないなら(もちろん)何も変わりませんよ!...
2020/02/10
AI・IoT・5Gといった新たな技術革新によりビジネス環境が変化するスピードが飛躍的に早くなり、事業の維持・継続が難しい時代だ。企業運営にあたるトップマネジメントの役割と責務は、かつてないほど大きくな...
2020/02/10
AI・IoT・5Gといった新たな技術革新によりビジネス環境が変化するスピードが飛躍的に早くなり、事業の維持・継続が難しい時代だ。企業運営にあたるトップマネジメントの役割と責務は、かつてないほど大きくな...
2020/02/05
人材育成担当者であれば、1度はあのモヤモヤ感を感じたことがあるはずです。それは「この研修は本当に意味があるのだろうか……」というモヤモヤ感です。なかなか成果が見えない仕事だからこそ、自分の仕事が役立っ...
2020/01/31