フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
理念浸透の重要性を感じていながらも、なぜ理念が浸透しないのでしょうか。そこで、本コラムでは、具体的にどのようなアプローチを進めればよいのか。この点について取り上げていきます。
2016/07/22
初めてお仕事をさせていただくクライアント企業には、まずマネジャーの皆様全員と面談をさせていただくことがあります。組織表を見ながら、「では、〇〇さんの部下について聞かせて下さい。まず、係長の▲▲さんはい...
2016/06/21
米沢藩第9代藩主。幼名、松三郎、諱は治憲。 困窮した藩の財政を再建し、かのケネディ大統領が最も尊敬する日本人政治家と評した、偉大な改革者、上杉鷹山である。
2016/04/11
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(以下、「女性活躍推進法」という)の解説もとうとう最終回になりました。第1回及び第2回とで、女性活躍推進法で求める「一般事業主行動計画」(以下、「行動計...
2016/02/17
前回は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(以下、「女性活躍推進法」という)の成立の背景、対象となる企業の考え方そして、最初のステップである自社の現状を知るために把握することが義務付けら...
2016/01/28
2015年8月28日に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(以下、「女性活躍推進法」という)が、10年間の時限立法というかたちで成立しました。これによって、各企業では、今年の4月1日までに...
2016/01/08
スタッフの業績や能力の評価は、困難な仕事です。「エンゲージメントレベルの低い従業員」を見極めるのは、さらに困難なことと言えるのではないでしょうか。
2015/11/04
ここまでお読みいただけた方には、この「女性の意識が低い問題」は、女性個人の人格的な問題ではなく、職場環境という経営課題であるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。しかし逆に言えば、経営課...
2015/10/30
最近では、就業意欲は失っているが離職するには至らない子育て中の女性、通称「ぶらさがりワーキングマザー(ファーザー)」の存在が問題化しています。そこで今回は、どのようにして職場環境が女性の「ぶらさがり」...
2015/10/29
前回は、企業と女性それぞれの立場から、女性が活躍するべき理由を述べてきました。今回は、女性が活躍できる企業をつくるにあたり、何が課題になるのかについて詳しく説明したいと思います。
2015/10/28
前回は、女性の活躍度を測る指標である女性管理職比率が日本は1割程度であり、過半数の企業においては女性管理職が全くいないこと、一方で女性の就業意欲は出産後に高まっていること、を説明してきました。 ところ...
2015/10/27
「うちの女性社員は意識が低くてね~。特に子どもを産むとダメだね」 私は組織マネジメントを専門とする経営学者で、企業の従業員や行政機関の職員といった実務家を対象に、人材育成の支援をしています。中でもリー...
2015/10/26
会議の有効性という問題は、企業が遅かれ早かれ取り組まなくてはならない重要な課題です。会議は非常に重要な目的を果たします。
2015/10/21
人材獲得競争において、ポテンシャルの高い従業員は組織に最も貴重なリソースの1つです。ポテンシャルの高い従業員は成功し、困難なプロジェクトに取組み、最終的には組織内のリーダーの役割を果たすのに必要な資質...
2015/09/16
信頼の置ける真の職場を築く最初のステップは同じ価値観を持った人材を雇うことです。オープンな職場は協調的な雰囲気を醸し出し、優秀な人材を惹きつけます。
2015/09/02
「人を動かす」「道は開ける」の著者デール・カーネギーが1912年に設立したデール・カーネギー・トレーニングは、人間の持てる知識と才能を最大限に活用し、個人としても社会人としても成長の範囲を広げるセミナ...
2015/08/19
「ルール」なら守ればいいだけなのだからむしろ簡単。コーポレートガバナンス・コード対応の難しさは、それが「ルール」ではなく「プリンシプル」だという点にある。しかも、初年度の今年は参考にできる「ひな形」な...
2015/08/14
コーポレートガバナンス・コードで注目されるのは「独立社外取締役を2名以上選任」という原則だが、人数だけ揃えればいいかというと大間違い。「お飾り」的な人選はNGだ。そして、もっとインパクトが大きいのは、...
2015/08/13
「ルール」なら守れば良いだけなのだからむしろ簡単。コーポレートガバナンス・コード対応の難しさは、それが「ルール」ではなく「プリンシプル」だという点にある。しかも、初年度の今年は参考にできる「ひな形」な...
2015/08/12
東芝の不正会計問題では、「コーポレートガバナンス・コード」への対応が焦点になっている。「コーポレートガバナンス・コード」は、どのような目的で制定されたのか、それがどのように経営に役立つものなのかを紐解...
2015/08/11