フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
会議でいい感じで話がまとまると、それだけで満足してしまう人は案外多いようです。しかし、会議は新しいプロジェクトの始動や、日常業務の問題解決のためにするもので、会議をすること自体が目的ではないはずです。...
2016/12/07
やってもやっても求められ続ける業績。働く以上成果を出さなければならないことはわかっていても、時には「疲れた」と感じることもあるのではないでしょうか。経営者や管理職は、そのような気持ちをなかなか吐露しに...
2016/12/01
会議になると、必ずと言っていいほど時間が不足してしまう……という経験をされている方は多いのでは?会議は、時間通り始まり、時間通り終わるのが基本です。
2016/11/16
前回は、優れたリーダーとなるための第一の条件として、「智」を紹介しました。物事の本質を見極め、そこから、リーダーとして判断するために必要な能力について理解をしていきましたね。 今回も、引き続き、孫子の...
2016/11/11
今回は、「コミュニケーション・ハンドブック」を制作した場合はより成果につながりやすくなり、ない場合でも意識的に取り組むことで、メンバーの意識や行動の変化を促す上で効果的な、リーダーの「伝え方」について...
2016/11/08
Vol.2では、突然親が倒れて実家に帰ったまま、在宅介護になった場合、介護休暇以外の対策として有効な対策の1つである、ふるさとテレワークについて解説した。 今回は、Vol.1の「働き方改革とは組織風土...
2016/11/08
会議のやり方を工夫すれば、人数が多くても全員の意見をもれなく吸い上げることは可能です。『チーム分け』をするのです。1チーム5名以下が理想です。20名の参加者なら、5名×4チームができます。
2016/11/02
前回は、優れたリーダー、ぶれない軸を持ったリーダーとはどのようなリーダーなのか、その本質は、孫子の兵法の五徳から学べることを紹介しました。 今回は、その五徳の中から、まず、最初に「智」について理解を深...
2016/10/24
会議で決定事項をまとめるとき、事例のように多数決をとる企業は多いでしょう。多数決はメンバーの意見をもっとも反映できるやり方ではありますが、「挙手」となると、内容を十分に吟味できなかったり、周りの目が気...
2016/10/19
前回、従業員の両親の年齢確認が重要であることに加えて、「従業員の出身地」についても調べる必要があることを述べた。今回は突然親が倒れ、そのまま実家で在宅介護になった場合、介護休暇以外の対策として有効な対...
2016/10/18
自社の組織に問題があると気付いてはいても、本当に実効の上がる打ち手がなかなか見つからない。そうした悩みを抱える経営者が少なくない中で、これまでに導入した企業のほぼすべてが業績を伸ばし、「半年で経常利益...
2016/10/06
物事には、2つの面が存在します。それは、メリットとデメリット。このデメリットが、“障害(マイナス)になりうる事項”です。なにかが起こってから対処していては、よけいに被害は大きくなります。何事も想定内に...
2016/10/05
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトであり、私が一橋大学の野中郁次郎名誉教授と私が一緒に開発したコンセプトである「イノベーターシップ」について述べてみたい。 まず初回は、イノベー...
2016/09/30
今回は、管理職やリーダーの経験を理念や方針につなげ、彼らの言葉や行動で伝えていけるようにするためのアプローチ方法を紹介します。
2016/09/26
思い込みに振り回されないために、会議では多面的に考えるようにするクセをつけていきます。多面的に考え議論することができると、批判的思考(クリティカルシンキング)が身につきます。批判的思考力が向上すると、...
2016/09/14
「ひと言」ルールで会議を行うようにすると、普段から不要な言葉を削除して話す癖もついてきます。会議で話す力が磨かれるということです。
2016/08/29
会議に限ったことではありませんが、仕切るのがうまいリーダーや、能力の高いリーダーがすべてを自分で行ってしまうと、他のメンバーは育ちません。育つどころか、依存型社員になってしまうだけです。
2016/08/15
理念浸透を進める組織の多くは情報発信をするにとどまり、内容や意味を自分ごととして捉える機会を設けていません。そのため、人材育成に携わるようになって初めて具体的に考えた、ということも珍しくありません。
2016/08/12
話し合いをするために集まっているのに、時間は守らない、発言は少ない…。このような会議になってしまう企業は多いようです。これは、参加者の参加意識が低いことの表れです。会議を開催するなら、参加意識が高まる...
2016/08/08
会議が無駄な時間になってしまうのは、やり方に問題があるからです。会議は、活用の仕方をちょっと工夫するだけで、とんでもない益を生むことをご存知でしょうか?
2016/07/25