歴代トップが辞任に至り、経済界に激震を起こしている東芝の不正会計問題。先進的なコーポレートガバナンス体制をいち早く整備していたはずの名門企業で、ガバナンスが機能しなかったのはなぜだろうか。そこから教訓...
2015/08/10
ここ最近の「強いチーム」と言えば、楽天イーグルス。2013年にプロ野球日本シリーズを制しました。 私もテレビで優勝の瞬間を見ましたが、東北の皆様が涙して歓喜する姿を見て、胸が熱くなりました。 本当に感...
2014/08/15
若手社員の代表的な悩みの一つが、「帰りづらい」というものがあります。定時を過ぎれば、仕事のペースに応じて、堂々と帰っても良いはずなのですが、「周りの目が気になって帰れない」というのです。 ただ、これ...
2013/04/17
香山 リカ 著 KKベストセラーズ 780円 パワーハラスメント、うつ、メンタルヘルスについて書かれた本には類型があり、データを紹介する解説本、どこまでがパワハラになるのかを説明する対策...
2013/02/14
「ベテラン社員のやり方は古い」「今どき、あのやり方で良いのか?」などといったことを言う若手社員がいます。確かに、時代のトレンドではないやり方を行っているベテラン社員も多く、若手社員から見ると「古い」よ...
2013/01/18
私は様々な企業様で「ベテラン対象」の研修を実施します。 「営業力強化」「後輩育成」等、企業によってテーマはマチマチです。 多くの場合、年齢層は40代以上。中には定年間際の人が混じっていることも珍しくあ...
2012/12/14
■主旨と内容 髪型や服装は,本来は各自の自由です。これは日本国憲法に「表現の自由」として保障され,他人が侵害することはできません。しかし,仕事中にどんな格好をしてもよいということにはなりません。例え...
2012/04/24
ここ数回は、自律的な行動を取るベースとして、「仕事を楽しむことが必要である」というお話をしています。 仕事を楽しむ3つ目の要素としては「自分の強みが活かされている」ということです。 仕事に自分の強みが...
2012/01/23
前回までは、創造性を発揮させるをテーマにしてきましたが、今回からは「自律性を育てる」をテーマにお送りします。 自律性とは、正に「自分を律する」こと。 つまり、言われたことを言われたとおりにやるだけでは...
2011/08/29
これまで、強いチームをつくるために必要な要素として下記の項目を挙げてお話してきました。 1)共通目標を掲げる 2)メンバーの個人ビジョンを明確にする 3)認め合う風土をつくる 4)エンパワー...
2011/04/04
自立型の部下をつくるために必要な要素として、「共通目標を掲げる」「部下の個人ビジョンを明確にする」ということをこれまでお話してきました。 今回からは、「認め合う風土づくり」です。 自分がやった事が周り...
2011/01/31