| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
人事制度
|
NECは2019年12月、システムにおけるAI(機械学習)の品質担保を目的とした「NEC AI品質ガイドライン」を策定したことを発表した。同ガイドラインは、同社が手掛けてきたAI案件に適用されていたル...
2020/02/06
「育児休業」と聞くと女性が取るものというイメージはありませんか? もちろん、育児休業は女性だけのものではなく、当然、男性も取得することができます。しかしながら、男性の育児休業の取得率は、いまだ6%程度...
2020/01/21
公益財団法人日本生産性本部は2019年12月、企業のイノベーション力強化に向けた調査の中間報告を公表した。アンケートとヒアリングでの調査は2018、19年の秋に実施。上場企業と、資本金3億円以上の非上...
2020/01/09
株式会社Works Human Intelligenceは2019年12月、「同一労働同一賃金対応状況調査アンケート」の結果を発表した。サービス業や電子機器業、小売など30業種の大手法人を対象とし、2...
2019/12/27
エン・ジャパン株式会社は2019年10月、転職支援サービスである『エン転職』を利用するユーザーを対象に行った、「転勤」についてのアンケート結果を発表した。調査期間は2019年8月28日~9月25日で、...
2019/12/09
株式会社カオナビの研究機関である「カオナビHRテクノロジー総研」は2019年10月、「人事評価」について行ったアンケート調査の結果を発表した。20代~60代の社会人の男女600人を対象に実施(このうち...
2019/12/02
エン・ジャパン株式会社は2019年10月、正社員勤務を希望する女性向け求人情報サイト「エンウィメンズワーク」にて、「仕事でのチャレンジ」をテーマにしたアンケート調査を実施、その結果を発表した。調査期間...
2019/11/19
株式会社サイバーエージェントは2019年10月、グループ内の企業間で副業を促進する新制度「Cycle(さいくる)」の導入を発表した。技術者を対象としたもので、開始は2019年10月29日。外注していた...
2019/11/07
昨今は「採用難の時代」と言われ、求人の募集をかけても応募すら来ないというケースも珍しくありません。こうした超人手不足の中、派遣社員の地位は、同一労働同一賃金の実施により、日々高まりつつあります。そんな...
2019/10/29
大手化学メーカーの元社員の妻が、育児休業直後の転勤命令に対する不満をTwitterで発信したところ、“パタハラ(パタニティ・ハラスメント)”として炎上し、同社の株価が落ち込むなど大きな騒動に発展したの...
2019/09/25
働き方改革関連法が4月から施行された。働き方改革は、働く人々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自ら選択できるようにするための制度だ。また、最近の「パタハラ」騒動勃発により、転勤をはじめ、配置...
2019/07/30
2016年4月の「女性活躍推進法」の施行によって、女性を管理職に登用する動きが徐々に広がりを見せているが、今なお実情としては男女格差が残っている、という声も少なくない。そこで総合人事・人財サービスを展...
2019/06/28
政府が進める働き方改革には、長時間労働の改善や年次有給休暇の取得義務化にならんで「同一労働同一賃金」の制度が2020年4月(中小企業は2021年4月)から適用が開始されます。今すぐの話ではありませんが...
2019/04/15
平成30年10月1日から始まった厚生年金保険などの「年間報酬の平均」による随時改定について、これまで2回にわたり説明してきた。最終回となる今回は、「年間報酬の平均」による随時改定の仕組みを“利用するた...
2019/02/13
主婦に特化した人材サービス「しゅふJOB」の調査機関である、しゅふJOB総研は、2018年3月、「望ましい働き方と短時間正社員」をテーマに、働く主婦層を対象として行ったアンケート調査の結果を発表した。...
2018/06/07
我が国は、高齢化や人口減少により、人的資本が減少傾向にある。人的資本を増加させるためには、女性や高齢者の労働参加の拡大、離職やパートの減少、教育の質の向上と仕事におけるスキルの活用等が有効であるとされ...
2017/11/30
60歳以降の高齢社員を雇用していると、働いたことによって、本人が国から受け取る年金額を減額されてしまうことがある。このような年金を在職老齢年金という。1月26日付コラム「60歳以降働いて年金をカットさ...
2015/05/29
社員の一定期間における成長度合いを評価し、それを処遇等に反映させる人事評価においては、評価者が陥りやすい過ちとして、寛大化傾向やハロー効果といった5つの傾向が知られており、その過ちを修正するための評価...
2014/02/28
タレントマネジメントシステムという言葉を聞かれたことがあるだろうか?企業が持つ従業員の様々なデータ~氏名、年齢、住所、職歴といった基本情報から、その人の持つ能力(タレント)、適性、スキルなどの情報~を...
2014/01/14
ブラック企業の対極としてホワイト企業と呼ばれる企業があるのはご存じだろうか。これは厚生労働省が「若者応援企業」宣言事業として一定の労務管理の体制が整備されており、若者(35歳未満)を採用・育成のためハ...
2014/01/10