フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
「教育研修」といえば社員が受けるものと考えがちだが、必ずしもそうであるとは言えない。企業経営者だからこそ受けるべき教育も存在している。代表的な経営者教育のひとつが、危機対応のための「メディアトレーニン...
2023/07/12
前回の記事(※)では、人的資本の開示に伴う有価証券報告書への記載について、2023年1月31日の金融庁発表「『企業内容等の開示に関する内閣府令』等の改正案に対するパブリックコメントの結果等について」の...
2023/07/12
今や、すっかり一般用語化した「心理的安全性」。しかし、その意味については必ずしも正しく理解されてはいないようです。当コラム読者の経営者・人事責任者の皆さんにおいては、「心理的安全性とは何か」を正しく理...
2023/07/06
「地球温暖化」や「働き方改革」、「LGBTQ」など、時に、権威や権力が世論を作り上げることもある。そしてこうした現象は、企業においても起こり得る。組織の方針に対し、従業員がその正当性を考えずにただ従う...
2023/07/06
ここまで、私たちが考える「スター社員」の形成について、3つの公式を紹介し、前回の記事(※)では公式Bについて具体例をもとに説明してきました。今回は、公式Aの「成果の増幅」をより詳細に説明した公式Cにつ...
2023/06/29
前回の記事(※)では、私たちが考える「スター社員」の形成について、3つの公式を紹介しました。公式Aによれば、当人による顕著な成果と、その成果を漏れなく発見し、それをローカルな場での成功に留めることなく...
2023/06/22
「人事が持つべき経営視点」というテーマも今回が最終回となりました。最終回だからこそ基本に立ち返りたいと思うのですが、人事が学ぶべき経営視点というのは、具体的に「誰の」経営視点でしょうか。もちろん、皆さ...
2023/06/13
ビジネス界隈で注目を集めている生成型AIチャットサービス「Chat GPT(チャットGPT)」。新たな技術の台頭により、「AI時代に求められる能力とは何か」という議論もにわかに熱を帯び始めています。 ...
2023/06/05
あらゆるマネジメントの現場において、旧来型の組織ピラミッドを統べる管理監督者ではなく、「プレイングマネジャー」が好まれ、求められるようになっています。いまや指示を出すだけのマネジメントは好まれません。...
2023/06/01
人事担当者であっても混同しやすい言葉に「昇進」と「昇格」がある。それぞれ具体的にどのような状態を指すのか、また、何を基準に「昇進」と「昇格」を決めればよいのか理解しておきたい。本稿では、「昇進」と「昇...
2023/05/26
最近、生成型AIチャットサービス「Chat GPT(チャットGPT)」がビジネス界隈で注目を集めています。このChat GPTは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAI...
2023/05/22
新年度が始まり、各企業の経営幹部の皆さんも、本年度のチーム目標達成のためにメンバーのやる気や達成意欲をどう高めていこうかと考えながらマネジメントにあたっていることと思います。新入社員や若手中途社員の受...
2023/05/11
前回の記事(※)で筆者は、ジョブ型雇用の浸透と人的資本開示で開かれるHRの新たな姿について「HR3.0」と名付け、宣言しました。「3.0」と言うのは、ネット時代においては新たな時代の到来を示す普通の言...
2023/04/28
「ジョブ型雇用」や「リスキリング」を成功に導くために必須となる“データに根差した人事の意思決定=データドリブン人事”への転換。その取り組みのポイントを紹介する本連載第1回(※)では、日本企業がジョブ型...
2023/04/26
年々、人手不足と並行して若手社員の価値観が多様化し「人材の流動化」も進む中で、「若手社員の採用・定着」は多くの企業の共通の課題です。特に、採用人数が多い大企業においては、採用した人材のオンボーディング...
2023/04/20
「若気の至り」という言葉がある。企業においても、若手社員がその若さゆえに自分の価値に強いこだわりを持ってしまうのはよくあることだ。自分が“価値ある者”と見られようと必死に足掻き、“価値あるモノ”を手に...
2023/04/11
過去に私が担当していた別の連載で「企業と個人、それぞれのパーパスが大事になっている」という話を書いたところ、「話はよく分かるけど、実際にそのようにできている会社は存在しないのでは?」、「理想論であって...
2023/04/06
これまで、本連載でHRの新潮流について様々な観点から執筆してきました。近年は、「ジョブ型雇用の浸透」や「人的資本の開示義務化」の動きが目立ち、昭和の日本株式会社のHRの制度がようやく動き出したように感...
2023/03/31
企業が利益を生み出し続けていくためには、組織と従業員が共通した目標を掲げて業務に取り組んでいくことが重要である。多くの企業では、従業員ごとに期間中の目標を定めて業務の指針とする「目標設定」が行われてい...
2023/03/30
仕事を円滑に進めるために必要な技術と知識、経験がある。その組み合わせを「スキルセット」という。それぞれの職種によって「スキルセット」は変わってくるので、従業員は「自分には何が求められるのか」を把握する...
2023/03/24