【前回の記事】
※第3回:「スター社員」を形成するうえでカギとなる“経験と学習”の具体的な中身とは

【再掲】「スター社員」の形成に関する(暫定的な)3つの公式


この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了(経営学博士)。滋賀大学経済学部専任講師、准教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授を経て現職。「組織と個人の関わりあい」をコアテーマに、人材の採用に関する研究,人事評価や社内の評判に関する研究,圧倒的な成果をあげるスター社員の採用・発見・育成と特別扱いに関する研究などに従事。著書に『採用学』(単著、新潮社)、『日本企業の採用革新』(共著、中央経済社)、『組織行動論の考え方,使い方』(単著、有斐閣)、『コロナショックと就労』(共著、ミネルヴァ)など。
服部研究室に所属し、自律的人材やアルムナイに関する調査に従事
【再掲】「スター社員」の形成に関する(暫定的な)3つの公式
この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
次々と施策を展開し、ダイナミックに企業変革を成し遂げてきた日本電気株式会社(以下、NEC)。業績や企業価値は、この10数年で何倍にも拡大しています。変革への原動力となっているのが、人・組織への積極的な...
工作機械、産業用機器、家電製品などを扱う大手専門商社の株式会社山善では、「世界のものづくりと豊かなくらしをリードする」を2030年の企業ビジョンとして掲げています。そうした中、同社が特に力を入れている...
人的資本情報の開示過程では、管理職の女性比率や研修費用の算出、あるいは労働慣行やコンプライアンスの取りまとめなど、とかく“数字”と“作業”に目が向いてしまいがちだろう。だが本来、人的資本経営は「人を財...
合同会社triは2024年6月18日、中小企業経営者を対象とした「従業員の育成・定着」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は2024年5月20日~21日で、従業員数100名以下の会社経営者330...
富士通株式会社は2024年2月22日、コンサルティング人材の拡充およびコンサルプラクティスの強化により、社会課題への取り組みを加速すると発表した。本取り組みにより、新たなコンサルティング事業ブランド「...
一般社団法人日本能率協会は2024年1月12日、「トップマネジメント意識調査2023」の結果を発表した。調査期間は2023年6月8日~10月27日で、同社が主催したトップマネジメント研修の受講者(役員...