フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
新型コロナウイルス感染拡大の影響で一気に導入が進んだテレワークは、働く人に多くのメリットをもたらしたが、一方で長時間労働の懸念やコミュニケーションの問題など課題も残している。 そこで鍵となるのが、テ...
2021/05/17
本日の対談ゲストは、株式会社ワーク・ライフバランスの大塚万紀子さん。彼女は同社を代表の小室淑恵さんと2006年に立ち上げた。今では「ワーク・ライフバランス」という言葉自体、普通にビジネス用語として使わ...
2021/04/28
2000年代に入り、欧米ではデジタルHRの重要性が認識され、普及が進んでいた。日本はその動きに大きく遅れていたが、HR総研(ProFuture株式会社)では日本でのデジタルHRの動きを促進するため、2...
2021/04/15
2020年9月に発売された書籍『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協会マネジメントセンター刊)が、大きな注目を集めている。重版が続いているばかりか、今年2月に発表された「読者が選ぶビジネス書グランプ...
2021/04/13
本日の対談ゲストは、私とは20年近くのお付き合いになるHRコンサルタントの池照佳代さん。本記事では、池照さんと「グローバル化時代の子育て」について対談した。私にも2歳の息子がおり、大変興味のあるところ...
2021/03/31
今回インタビュ―をしたのは、人材派遣業のマンパワーグループの特例子会社ジョブサポートパワー株式会社の代表取締役小川慶幸氏だ(※役職名は取材時のもの)。小川氏は同社の人事の責任者になると、障がい者雇用拡...
2021/03/30
今回は、一橋ICS(一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻)に在籍中の留学生3名にインタビューをさせていただいた。韓国・タイ・ドイツ出身の才子・才女で、大前提として日本が大好きで、日本にいることを選択し...
2021/02/26
2020年に突如として現れた新型コロナウイルスの感染拡大で、ビジネス環境は激変した。働き方も変化を余儀なくされ、リモートワークの導入が一気に進んだ。多くの企業が慣れないリモート環境下での人材育成、マネ...
2021/02/25
「経営プロ」にて連載された「渋沢栄一の『士魂商才』――ビジネスリーダーなら知っておきたい『日本資本主義の父』の肖像」が書籍化された。これを記念して、著者中村彰彦氏にインタビューを敢行。2021年のNH...
2021/02/25
「経営プロ」にて連載された「渋沢栄一の『士魂商才』――ビジネスリーダーなら知っておきたい『日本資本主義の父』の肖像」が書籍化された。これを記念して、著者中村彰彦氏にインタビューを敢行。2021年のNH...
2021/02/19
新型コロナウイルスの感染が拡大し、「医療崩壊」を指摘する声がある。その影響は感染者を受け入れる病院だけではない。在宅診療最前線の「365日、24時間態勢」のクリニックにも及ぶ。様々な事情で自宅での診療...
2021/02/19
日本企業は変革が必要だ、新しい価値を生み出すためにイノベーションを起こさねばならない――。ここ数年、掛け声のように言われてきたが、必ずしも取り組みが進んでいる企業ばかりではなかった。ところが、2019...
2021/02/10
今回の対談相手の岡部祐介さんは、聴覚障がい者であり日本を代表するトップアスリートである。2016年の「スタラ・ザゴラ世界ろう陸上選手権」の4×400メートルリレー決勝2位で日本史上初の銀メダルを獲得さ...
2021/01/29
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、働き方や仕事のあり方が大きな転換期を迎えた1年だった。そして、それは研修や人材開発の場でも同じことが言える。オンライン化が加速し、従来の集合研修からオン...
2021/01/26
中小企業は、労働時間の管理や残業時間の削減を実現するうえで様々な障壁がある。社員の定着率は大企業に比べて低く、社員間や部署間の情報共有もなかなか進まない。仕事においてムリ、ムダ、ムラが増える傾向があり...
2021/01/20
古河電気工業株式会社では、“上司の大事な心構えと行動原則”を定めた『古河電工流上司心得七則~フルカワセブン』を策定し、2020年度から部長以上の管理職を対象とした取り組みを推進している。その狙いは、「...
2021/01/13
一橋大学 教授の楠木建先生は、ビジネス関連の著書を多数出版されており、このコラムを読んでいらっしゃるビジネスパーソンにはファンの方も多いだろう。今回は縁あって対談が実現した。先生は今年『逆・タイムマシ...
2020/12/25
コロナ禍という未曾有の事態により、ビジネス環境や生活様式は短期間で大きく変わりました。少し前から「VUCA時代」と言われていましたが、先の見えない混沌の真っただ中に、私たちは置かれています。当然人事も...
2020/12/17
ベンチャー企業では業績が拡大する時、戦力となる人材が足りなくなることが起きがちだ。その際、安易な採用試験を行い、自社にとって様々な意味でデメリットの大きい人材を獲得してしまうケースがある。象徴的なケー...
2020/12/11
コロナ禍という未曾有の事態により、ビジネス環境や生活様式は短期間で大きく変わりました。少し前から「VUCA時代」と言われていましたが、先の見えない混沌の真っただ中に、私たちは置かれています。当然人事も...
2020/12/11