本日の対談ゲストは、株式会社ワーク・ライフバランスの大塚万紀子さん。彼女は同社を代表の小室淑恵さんと2006年に立ち上げた。今では「ワーク・ライフバランス」という言葉自体、普通にビジネス用語として使われるが、今から15年前は、セミナーを開催しても1~2%くらいの人しか知らなかった言葉だったらしい。「24時間働けますか」の某CMを地でいっている会社もまだまだ多かったであろう社会背景の中、壮絶なアントレプレナーシップで駆け抜けられた15年について大塚さんにお伺いした。
第25話:ワークがライフを支え、ライフがワークを支えることで生まれる相乗効果

大塚さんもかつてはワーカーホリックだった

稲垣:それでは大塚さん、まず簡単に自己紹介をお願いいたします。

大塚:株式会社ワーク・ライフバランスは、「サスティナブルな働き方改革」のプロフェッショナル集団として働き方改革を行っています。私は代表の小室と2006年に会社を立ち上げましたが、今では仲間もどんどん増え、1000社を超えるお客様にサービスを提供しています。

稲垣:今は「ワーク・ライフバランス」という言葉自体普通に使われますが、2006年の創業のころは、今の常識とはだいぶ違う環境だったのではありませんか。そのころはどんな時代背景だったのでしょうか。

大塚:まさにおっしゃる通りです。300人くらいが入っている講演会場で「ワーク・ライフバランスという言葉を聞いたことがありますか」とお伺いすると2~3人くらいしか手が上がらないというのが当時の状況でした。1%や2%くらいの方がどこかでは聞いたことがあるな、覚えがあるなという状態ですよね。手が上がった方にちょっと説明していただけますかと話を振ると、いやちょっとそれは……というふうに、うまくは説明できないという状況でした。もしくは「ワーク・ファミリーバランス」という捉え方で、対象者は家庭を持っている人だけ、女性の育児支援だと思われている人が多かったと思います。独身の方や男性には関係ないという、そんな状況でしたね。

稲垣:ワーク・ライフバランスとは、ひとことで言うとどういうことですか?

大塚:「サスティナブルな働き方を実現する」ということです。無理な労働や、生産性の高くない働き方、プライベートを犠牲にした働き方を見直し、ワークとライフの双方を充実させ、サスティナブル(持続可能)な状態を目指します。また、ライフで得た経験や情報といった様々なインプットを、ワークで商品やサービスとしてアウトプットする。そんなワークとライフの相乗効果(シナジー)を生み出すという循環型の働き方でもありますね。

稲垣:大塚さんご自身も、創業期からそのテーマに関心があったんですか?

大塚:実は私、創業前は、2001年から楽天にインターン・新卒として約4年間所属していました。

稲垣:そのころの楽天さんは、なかなかのハードワークですよね……。

大塚:はい、ハードワークでした(笑)。楽天自体立ち上がって5~6年という本当に若い時期です。社員番号も若かったので、まだベンチャー。私、新卒で入社しているんですが、その前に大学院生のときからインターンで1年半ほど、ほぼ毎日を楽天で過ごすという生活をしていました。新卒の時は新規開拓で楽天市場への出店を電話で営業する部署に配属されました。仕事は好きでしたから、毎日必死に頑張って新人で達成率420%をマークしたりして、本当に良く働いていましたね(笑)。ただ人生のライフイベントがやってきた時にどうしても女性が割をくっているというところが、当時の先輩方を見ていると見え隠れしていました。上層部、役員層はほとんど男性でしたし、女性らしさというところがどこまで認めてもらえる会社なんだろうかと。

しばらくして、これは楽天だけではないかもしれないぞと思いました。ほかに楽天以上に女性が活躍できている会社があるのかとか、時間という切り札を使わずに評価されている会社があるのかと考えると、ほとんど当時はなかったんですよね。楽天の現場では女性も活躍していてサービスを生み出していましたし……。なので、私自身が長距離ランナーでビジネス業界の中で生きていく時に、この働き方が日本の是とか前提になってしまっていると日の目を見ないなと思ったんです。ちょっと働き方のベースを変えていかないといけないぞというところから、友人だった小室と意気投合して、株式会社ワーク・ライフバランスを設立しました。私自身は残業三昧で仕事大好き人間であり、今も仕事は大好きなんですけれども、仕事大好き=時間を湯水のように使うという考えを変えたかったんです。

稲垣:相当なアントレプレナーシップですよね。世の中にニーズが全くあるわけじゃなくて、潜在ニーズの時に始められたのは。最初はかなり苦労されたでしょう。

大塚:潜在の潜在の潜在でした(笑)。とても苦労しました。ただ小室がアメリカに遊学していた時に、アメリカのシングルのワーキングマザーのご自宅にベビーシッターとして住み込みで働かせていただいた経験の中から、先進国がなんの課題にぶつかっていくかっていうのを経験として知っていたんですね。この流れというのは必ずアメリカから日本にもやってくるはずですし、日本もぶつかる壁だということを肌感覚として小室が持っていたのは非常に大きかったと思います。
第25話:ワークがライフを支え、ライフがワークを支えることで生まれる相乗効果

日本人の生産性を高めるには、評価が肝要だ

  • 1
  • 2

この記事にリアクションをお願いします!