フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
新型コロナウイルスの感染拡大は、ビジネスのさまざまな領域においてオンライン化の動きを加速させている。この流れは、組織内外の研修や人材開発の現場においても例外ではない。しかし、オンライン研修のニーズが高...
2020/05/20
実家暮らしだった高校生まで、私は毎朝チーンとお鈴(りん)を鳴らし、手を合わせて「行ってきます」とつぶやいて家を出ていた。お盆にはお坊さんを招いて、家族全員でお経を唱えた。今でも帰省すると、まずはお線香...
2020/04/27
ベネッセコーポレーションのOBOGで組織された「ベネッセ アルムナイ」は、一般的なアルムナイの概念とは異なる、新しい形のコミュニティだ。単なる同窓会組織でもなければ、退職者の再雇用を目的とした制度でも...
2020/04/23
企業経営にはピンチがつきまとう。特にベンチャー企業で業績が急拡大する際に問題が生じやすい。目立つのは、事業の成長に社員が追い付いていかないこと。この時、社員の不平や不満が職場に浸透し、離職率が高くなる...
2020/04/22
明治大学と聞くと「ラグビー」「バンカラ」などの男らしいキーワードを思い浮かべる人も多いのではないだろうか。しかし、現代の若者からは全く異なるイメージを持たれているようだ。 「オシャレであか抜けている学...
2020/04/13
組織が追い求める持続的な成長、そこには戦略目標が不可欠である。また、組織目標の達成には、現場のメンバーがモチベーションを高く保ち、目標に向かって行動していくことが必要だ。しかしながら、「戦略」と「実行...
2020/04/06
大学にはそれぞれ独自の個性がある。その個性は建学時に播かれ、歴史が培ってきたものだ。 東京女子大学の設立は1918年。今から100年以上も昔、北米のプロテスタント諸教派の援助のもと設立された。新渡戸稲...
2020/03/30
今回のテーマは、宗教特集第2弾・イスラム教だ。しかし、本稿を執筆中にあるニュースが飛び込んできた。ゼネラル・エレクトリック(GE)会長を務め、20世紀最高の経営者といわれたたジャック・ウェルチ氏が20...
2020/03/26
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワーク(リモートワーク)が注目を集めている。緊急導入した企業も多いようだが「使うツールが分からない」「部下の動きが見えない」といった問題もよく耳にする。そこで、...
2020/03/25
新卒採用手法の多様化やテクノロジーの進化とともに、企業と就活学生の関わり方が大きく変わりつつある。この数年、特に変化が大きいのがコミュニケーションツール。日程調整や内定者フォローなどでLINE、Twi...
2020/03/18
「副業」「兼業」を推進する動きが活発化する中、実際に副業に取り組む人や関心を持っている人も年々増えてきている。従来はお小遣い稼ぎのイメージが強かった副業だが、昨今では自分自身の成長やキャリア形成を目的...
2020/03/11
ベネッセコーポレーションの有志たちが2015年に立ち上げた「One Benesse」は、社員同士が有機的につながり合い、まなび合い、とがり合うことで、企業理念である「Benesse=よく生きる」の実現...
2020/03/10
企業を取り巻くビジネス環境が目まぐるしく変化する中、リーダーに求められる要件はどのように変化しているのだろうか。日本特有の傾向や課題とは、どのようなものなのだろうか。 HRプロでは、世界的なリーダーシ...
2020/03/05
2013年に英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン教授が、論文『雇用の未来』で「AIの発達によって今後なくなる仕事がある」といった予測をし、日本のみならず世界中に衝撃を与えた。それから7年。...
2020/03/03
イノベーションを生み出す人材は、実際に育成できるのか――。そんな問いが聞かれる昨今、独自に開発されたカードゲームを活用して、次世代イノベーターを発掘・育成するプログラムが話題となっている。それがウィル...
2020/03/02
クラウド型のタレントマネジメントをはじめとするHR TechにAIをプラスする動きが急速に進んでいる。だが、AIによる分析を人事施策に上手く生かせていない企業も、まだまだ多い。ここでは、AIの開発およ...
2020/02/28
少子高齢化とそれに伴う労働力不足が深刻化する中、企業にとって新たな人材確保の手段となりつつあるのが、副業・兼業だ。いまや国をあげて推進する動きが広がり、容認する企業、受け入れる企業も着実に増えてきた。...
2020/02/27
私は、2014年から活動の幅を海外に広げたが、日本から出てみて初めて考えることが多かった。そのうちのひとつが宗教だ。外国の方から、「なぜ日本人は宗教を信じないの?」、「あなたの信仰は仏教ですか?」と聞...
2020/02/26
日本女子大学は1901年に日本初の女子大学校として誕生。初年度の入学者は222名。この開校により、日本において女性が高等教育を受ける道が開かれた。現在、目白キャンパスと西生田キャンパスには約6,000...
2020/02/25
2018年10月、経団連から「就活ルール」の廃止が発表され、日本独特の雇用慣行である「新卒一括採用」が変化を迫られている。すぐに大きく変わることはないだろうが、「通年採用」へと舵を切る企業が増えている...
2020/02/18