申込み1件につきHRポイント100P進呈!

無料

25新卒・経験者採用の定着×26新卒の新世代研修の設計準備~エンゲージメントと心理的安全性を基盤に~

採用市場の変化が加速する今、企業の人材育成は“待ったなし”の段階に来ています。25新卒のフォローアップが一巡し、ようやく職場になじみ始めたころ、一方では26新卒の採用・受け入れ準備、そして経験者採用の育成が並行して進んでいる——。この時期、多くの人事・育成担当者から共通して聞こえてくるのが、「採用した人材を定着・戦力化できる仕組みを見直したい」という切実な声です。採用の量ではなく「質」と「継続」が問われる今、人材育成の現場では、“個人の自立”と“組織の支援”をどう両立させるかが重要なテーマとなっています。 本セミナーは、こうした喫緊の課題に応えるため、若手の「定着」と「成長設計」を両輪で考える実践的なプログラムとして企画されました。25新卒と経験者採用の定着支援、そして26新卒に向けた育成設計の最前線を、一つのストーリーとして紐解きます。認知心理学を活用した「行動変容の仕組み」から、Z世代に響く最新の研修トレンドまで、理論と実践を結びつけ、来年度の育成体系を抜本的に再設計するためのヒントを提供します。貴社の「育成の再設計」を考える一歩として、ぜひご参加ください。

25新卒・経験者採用の定着×26新卒の新世代研修の設計準備~エンゲージメントと心理的安全性を基盤に~
費用: 無料
開催形式: オンライン(ライブ)
オンライン(ZOOM):インターネット環境のある場所、どこからでもご参加いただけます
視聴URL連絡方法: ・後日メール等で個別案内
提供会社: 株式会社マネジメントサポート

このセミナーの主な対象者

25新卒・経験者採用の定着に課題を持つ人事・育成担当者、来年度の新人育成体系を刷新したい責任者

対象職種: 人事・労務
対象階層: 管理職

日程・申込

2025/11/13(木) 13:0014:30

Googleカレンダーに登録
  • 対象:25新卒フォロー、経験者採用の定着に課題を持つ人事・育成担当者、来年度の新人育成体系を刷新したい責任者
  • 申込締切:2025/11/11(火) 17:00
  • キャンセル受付締切:2025/11/12(水) 17:00
  • 定員:100名
申込む

セミナー概要

このセミナーのポイント!

定着と育成を両輪で解決: 25新卒・経験者採用の定着支援と26新卒の育成設計を同時に見直す実践プログラム。
科学的アプローチ: 認知心理学を活用し、「動かない・続かない」新人の行動変容を促す具体的な仕組みを解説。
最新トレンド: Z世代の価値観・モチベーション構造に基づき、効果的な26新卒研修設計の最新トレンドを提供。
実践体験: 実際の研修を再現した「模擬講義」で、現場で使える指導法を体感。心理的安全性を高める関わり方も習得。

『25新卒、経験者採用の定着 × 26新卒の設計準備』― 若手の「定着」と「成長設計」を両輪で考えるセミナー ―

【セミナーの目的】
本セミナーは、採用市場の変化と若手社員の価値観の多様化が進む現代において、企業が直面する「若手人材の定着」と「効果的な育成設計」という二大課題に対し、実践的な解決策を提供することを目的とします。
25新卒・経験者採用の定着支援策と、26新卒に向けた最新の育成トレンドを一体的に学び、
個人の自立と組織の支援を両立させる次世代の育成体系の再設計を支援します。

【セミナーで得られること】
1.認知心理学を活用した“新人の行動変容”の仕組み
「なぜ動かないのか」「なぜ続かないのか」といった新人の行動課題を、認知心理学の視点から科学的に捉え、自律的な行動を促すための具体的な指導方法を習得します。

2.26新卒の傾向を踏まえた研修設計の最新トレンド
Z世代の価値観、モチベーション構造、キャリア観をもとに、彼らに「響く」研修テーマや設計手法、効果的な育成体系を構築するためのヒントを提供します。

3.実際の研修を再現した『模擬講義』での実践体験
理論解説にとどまらず、実際の研修シーンを想定した模擬講義を通じて、行動変容を促す講師・育成担当者の「関わり方」や「指導法」を体感的に習得していただけます。

4.「定着」と「育成設計」の同時見直し
離職要因の分析や心理的安全性を高める関わり方など、定着に必要な要素と、次年度研修設計のポイントを同時に学ぶことで、一貫性のある人材戦略を構築できます。

【プログラム詳細】
【第1部】25新卒、経験者採用の定着支援…既存社員へのフォローと定着施策の見直し
・離職要因とモチベーション低下の構造
→若手の行動原理を理解し、職場での早期離脱を防ぐための要因分析。
・職場での“心理的安全性”を高める関わり方
→新人・経験者が安心して発言・挑戦できる環境を作るためのOJT担当者・管理職の具体的な関わり方を解説。
・OJTとフォロー施策の連動ポイント
→新人研修後のOJTを効果的に機能させるための、フォロー研修や面談施策との連動・連携ポイント。

【第2部】26新卒研修設計のポイントと模擬講義…来年度の育成体系を時代に合わせて刷新する
・Z世代に響く研修テーマと設計手法
→Z世代の特性に合わせた、目標設定、キャリア自律、フォロワーシップなどのテーマ設定と、主体性を引き出す設計手法
・行動変容を促す講師・育成担当者の関わり方
→「知識の伝達」で終わらせず、「行動の変容」まで導くための具体的なファシリテーションスキルとマインドセット。
・模擬講義で体験する「行動を変える研修」
→認知心理学に基づいた研修の一部を体験し、理論を実践へと落とし込む。

本セミナーは、階層別研修やOJT体制の抜本的な見直しをご検討されている人事・人材開発部門の皆様にとって、具体的なアクションプランを構築する上で不可欠な情報と実践的スキルを提供する機会となります。

プログラム

11/13(木)/13:00-13:15

【第1部】25新卒・経験者採用の定着支援

・離職要因とモチベーション低下の構造
・職場での“心理的安全性”を高める関わり方
・OJTとフォロー施策の連動ポイント
11/13(木)/13:15-14:00

【第2部】26新卒研修設計のポイントと模擬講義

・Z世代に響く研修テーマと設計手法
・行動変容を促す講師・育成担当者の関わり方
・模擬講義で体験する「行動を変える研修」
11/13(木)/14:00-14:30

【第三部】 個別相談会

登壇講師

  • 喜多 朋子

    喜多 朋子氏

    一般社団法人日本講師協会 理事講師

    メーカー、コンサルティング会社にて、秘書業務、社員教育に携わる。
    その後、講師として独立し、企業研修、大学非常勤講師として活躍。
    指導分野の幅が広く、どの研修においても管理職から新人まで、論理的で説得力のある講義で実績を残している。
    最近は、女性リーダー養成研修、メンタルヘルス研修、アサーティブコミュニケーション研修のオファーを多く頂いている。

会社情報

社名 株式会社マネジメントサポート
住所 (東京本社)
〒108-0014
東京都港区芝5-19-4 芝5ビル2階
(大阪支店)
〒564-0052
大阪府吹田市広芝町4-34 江坂第一ビル6階
代表者 代表取締役 古谷治子
資本金 10,000,000円
売上高 非公開
従業員数 社員数:20名  講師数:150名

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。