新人研修・フォローアップに活かす認知心理学のエッセンス

掲載日:2025/10/01

資料種別: お役立ち
容量: 1.2MB(PDF形式)
提供会社: 株式会社マネジメントサポート
資料ダウンロード

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

新人研修・フォローアップの効果を高めたい方必見!本資料では「認知心理学」をベースに、第一印象を左右する初頭効果、伝え方で印象が変わるフレーミング効果、学びを定着させる分散効果など、実践にすぐ活かせる心理学のエッセンスを解説。フィードバックの受け止め方やモチベーション管理、職場の雰囲気づくりまで、理論と演習がつながる仕組みを紹介しています。「なぜこの行動が必要か」が理解できるから、研修効果が形骸化せず、自律的な成長を後押し。研修担当者必携の1冊です!

資料の目次

1.はじめに
・新人研修・フォローアップに活かす認知心理学の意義
2.認知心理学とは
・情報の受け取りから行動までの心の働き
・対象となる領域(知覚・注意・記憶・学習・意思決定など)
3.認知心理学×新人研修・フォローアップ研修
4.研修への活用メリット
5.新人が抱える傾向と対策
6.研修タイムライン
7.まとめと活用のポイント
8.会社概要

新人研修が変わる。理論があるから、実践が生きる。
現場ですぐ使える「認知心理学×新人教育」研修ガイド

この資料は、人材育成における長年の現場経験と、心理学的アプローチを融合させた実践的な研修ノウハウをまとめたものです。特に「新人研修」「フォローアップ研修」を担当する教育担当者・人事部門の方にとって、研修の質を大きく高めるための理論的裏付けと具体的手法が得られます。

なぜ今、認知心理学なのか?

認知心理学は、「人がどのように情報を受け取り、理解し、記憶し、判断して行動するか」を科学的に分析する学問です。つまり、日々の仕事の進め方や報連相、コミュニケーションに深く関わる「人の心の仕組み」を知ることができます。
本資料では、この認知心理学の知見を、新人研修やOJT、フォローアップ研修にどう活かすかを具体的に解説しています。

このような悩みをお持ちの方に最適です
・研修の場で「伝えたつもり」が多い
・フィードバックがうまく伝わらない
・理屈ではわかっても行動が伴わない
・新人が受け身になりがちで変化が見られない
こうした課題に対し、理論と実践の橋渡しをするのが本資料の役割です。

本資料では、認知心理学の7つの理論(初頭効果、ピーク・エンドの法則、認知的負荷、フレーミング効果、感情伝染、スキーマ理論、無意識のバイアス)をベースにした研修の設計・実践方法をわかりやすく紹介しています。
言い換えれば、「なぜこの指導が必要か」が明確になることで、受講者の納得感・主体性が高まり、教育効果が持続します。

今すぐ資料をダウンロードして、あなたの研修に確かな理論と説得力を加えてみませんか?

会社情報

社名 株式会社マネジメントサポート
住所 (東京本社)
〒108-0014
東京都港区芝5-19-4 芝5ビル2階
(大阪支店)
〒564-0052
大阪府吹田市広芝町4-34 江坂第一ビル6階
代表者 代表取締役 古谷治子
資本金 10,000,000円
売上高 非公開
従業員数 社員数:20名  講師数:150名
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。