フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
階層別研修
|
「カッツモデル」とは、役職に応じて求められる能力を「テクニカルスキル(業務遂行能力)」「ヒューマンスキル(対人関係能力)」「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」という3つの枠組みに分類したものである...
2022/05/31
「マネージャー」とは、英語のmanagerからきた言葉であり、監督者・支配者・管理者という意味を指す。ビジネスシーンでは、企業の描くビジョンに沿いながら、メンバーを管理し、サポートする人物という意味で...
2022/04/27
ビジネスシーンにおいて「リーダー」が果たす役割は大きい。いかにメンバーを指揮し、チームのパフォーマンスを向上させることができるかが、業績に直結するからだ。企業の持続可能な成長に向けても、組織のキーパー...
2022/04/25
ALIVEではこれまでに、プロジェクトの具体的な流れや取組内容、提供する価値などを11回に渡って発信してきた。今回は、参加者と運営の立場で関わってきた経験をもとに、ALIVEの重要な要素の1つである「...
2022/04/18
前編(※)に引き続き、ALIVEプロジェクトへの参加経験があり、今ではALIVEの事務局メンバーを務める株式会社パソナテックの渡邊 さやか氏が担当する。プロジェクトに参加することで、どのような気づきや...
2022/03/24
人材育成において欠かせないのが「研修」だ。新入社員にビジネスの基礎知識を学んでもらう、管理職に必要な心構えを身につけてもらう、特定の職種に求められるスキルを磨く……。多くの企業で、このようにさまざまな...
2022/03/17
「ロールモデル」とは、一般的に考え方や行動の規範になる人物を意味する。企業内では高いスキルを持ち、他の従業員の手本となる人物を指すことが多い。また、最近では、人材育成や組織活性化、そして女性活躍のため...
2022/02/25
「管理職」とは、企業内の一定の範囲内で業務についての権限を持つ者を指す。企業によって呼称は異なるが、部門であれば「部長」、課では「課長」に当たる人物が管理職とされることが一般的だ。管理職は経営層として...
2022/02/24
2021年4月1日、「高年齢者雇用安定法」が改正され、70歳までの就業機会の確保が、企業の努力義務となりました。今後も、労働力人口総数に占める、シニア社員の割合は、上昇することが予想されています。その...
2022/01/31
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、いまだ企業や人事担当にとってなかなか捉えにくい。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2022/01/27
経営戦略やビジネスモデルがどんなに優れていても、それを体現する人材がいなければ絵に描いた餅になってしまう。だからこそ、優秀な人材を一人でも多く確保・育成しておかなければならない。だが、「どうすれば優秀...
2022/01/25
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、企業や人事担当にとってなかなか捉えにくいだろう。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2022/01/18
コンサルタントとして、事業継承に立ち会う際に良く感じるのは、親子など親族同士であっても、経営や仕事に対する考え方などは、人それぞれ随分違うものだということです。考えてみれば、例え家族でも別人格ですから...
2022/01/14
「ビジネスマナー」とは、ビジネスシーンで仕事を上手に進めるための礼儀作法のことを指す。具体的には、ビジネス上での身だしなみや電話対応時のマナー、言葉遣いなどが挙げられる。現在オンライン上でのやり取りも...
2021/12/23
ここまで世代別のトリセツとして、主に40代前半までの世代について解説してきました。若手世代でも、生まれた時代によって「価値観や考え方が大きく変わっている」ことをご理解いただけたのではないでしょうか。今...
2021/12/17
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わったサイバーエージェントの人事部門役員が送る「最強の人材育成術」。若手を「育てる」のではなく、若手が自発的に「育つ」しくみを作ることで、...
2021/12/17
会社に使われるだけではなく、自分らしく活躍するビジネスパーソンとなるために重要なのは、能力ではなく「働き方」だった――。人生の分岐点である30代で、効果的な成果の出し方を習得すれば、その後の仕事が大き...
2021/12/10
あなたは「最近の若手は……」という言葉を口にしたことはないでしょうか。「最近の若手は元気がない」や「若手がすぐ会社を辞める」そんな悩みを抱えている方もいるかもしれません。また、40代以上の方では、「正...
2021/11/19
「越境学習」という学習形態が、企業をはじめ様々な場面で注目を集めている。しかし、その実態については、いまだ企業や人事担当にとってなかなか捉えにくい。越境体験を通じて、学習者にはどのような学びが生じるの...
2021/10/11
人事の仕事には「経験と勘」に裏打ちされた実践が重要で、科学的な理論は関係ない。人事担当者の中には、そう考える方も少なくないでしょう。しかし、私たち人事部門の担当者が日常的に目にする業務内容の多くが「主...
2021/08/13