フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「組織改善の難しさ」は、大企業・中堅企業・成長ベンチャー企業が共通して直面する悩みだろう。 著者の一人宮本氏は、エンゲージメント日本一を決める「ベストモチベーションカンパニーアワード」で3年連続1位を...
2024/03/28
『ChatGPTの法律』(中央経済社、2023年)の執筆陣である弁護士が、企業の人事担当者が押さえておきたいChatGPTにまつわる法的リスクやリスク回避策などについて、3回に分けて解説します。第2回...
2024/03/25
『ChatGPTの法律』(中央経済社、2023年)の執筆陣である弁護士が、企業の人事担当者が押さえておきたいChatGPTにまつわる法的リスクやリスク回避策などについて、3回に分けて解説します。連載の...
2024/03/18
2023年3月期決算以降、上場企業に対して、情報開示が義務化されたことで注目されている「人的資本経営」。 本書は「人的資本経営の全体像」と「自社への適用の仕方」を誰もが平易に理解できるように【50の問...
2024/02/19
HRプロのコラム『スタートアップ人事向け指南書』でおなじみの経営コンサルタントで作家の前田 康二郎氏が上梓した新刊。 社長になった瞬間から欠かせない経理知識を網羅してご紹介しています。“経理の本質”を...
2024/01/19
前ロート製薬CHRO、現 高倉&Company合同会社共同代表の髙倉千春氏が2023年10月に上梓。本書では、ファイザーや味の素といったグローバル企業で人事の要職を務め、「適所適財」や「ジョブ型雇用」...
2023/12/19
本書で焦点が当てられる、ビジョン(Vison)は、企業が将来的に目指す目標や理想のこと。 それに対して、ミッション(Mission)は、今やるべき、企業の使命・存在意義を指す。加えて、バリュー(Val...
2023/12/11
安心して挑戦するために、誰もができること。 先が読めない現代において、新しい価値を生みだす組織風土として「心理的安全性」が注目されている。「心理的に安全な状態(環境)」を作ることは、上司だけが頑張るこ...
2023/11/21
「経営を教えているグロービスはどのような経営を行っているのか?」 同社によると、法人クライアントや経営大学院に通う社会人学生からそのような質問を受ける機会が多いという。2022年に創業30周年を迎えた...
2023/11/07
2020年の世界経済フォーラム(ダボス会議)のテーマにもなった「企業はより大きな社会に貢献すべきだ」という考え方はコロナショックを経て、大きく広まった。一方で、価値(利益)を追求しながら成功し続けると...
2023/11/06
AIを始めとする最新テクノロジーの存在感が増す中で、本連載では人間ならではの「創造力」の豊かさとその思考法について解説してきました。創造力には“3つの重要な要素”があることを踏まえながら、第1回目は「...
2023/06/19
ビジネス界隈で注目を集めている生成型AIチャットサービス「Chat GPT(チャットGPT)」。新たな技術の台頭により、「AI時代に求められる能力とは何か」という議論もにわかに熱を帯び始めています。 ...
2023/06/05
最近、生成型AIチャットサービス「Chat GPT(チャットGPT)」がビジネス界隈で注目を集めています。このChat GPTは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAI...
2023/05/22
働く人の「リスキリング」に注目が集まる昨今。企業でも従業員に対するリスキリング支援が求められるなど、組織内の“専門性”に関するマネジメントの必要性が出てきているのではないだろうか。本書では、組織の構成...
2023/03/24
人材への投資が企業の持続的成長に不可欠であることが投資家を中心に改めて認識されています。政府は昨年8月30日に「人的資本可視化指針」を公表し、金融庁も本年1月31日に「有価証券報告書等」の記載事項を改...
2023/03/06
就労形態の多様化や仕事の価値観の変化など、時代の移り変わりとともにマネジメントの難度は増している。働く一人ひとりと組織をつなぎ、両者の成長を促す手段の一つが「対話」だ。本書では、マネジメントにおける対...
2023/02/21
3人に1人がメンタルに不調を抱える現在、休職について知っておくべきこととは何か。日本で5%しかいない精神科産業医である著者が、「普通のサラリーマン」の休職を徹底ガイドする。メンタル不調の原因を解明し、...
2022/12/28
企業の規模に関わらず、長年運用されてきた人事制度が時代に合わなくなっていることも多いのではないだろうか。また、創業期から整備してきたものの、今の人事制度で本当に自社にあった評価をできているか疑問だとい...
2022/12/28
就職活動において、企業は「評価する側」、学生は企業が求める人材像に自身を合わせていく「評価される対象」という位置づけになりがちである。これでは、学生側の企業選択という重要な側面が見逃されることになる。...
2022/12/27
株式会社ファーストキャリア 代表取締役社長/株式会社セルム 執行役員(2022年6月より親会社セルムでの新規事業に従事) 瀬戸口航氏による初の著書『「越境企業」のはじめ方』がディスカヴァー・トゥエンテ...
2022/07/15