学生の売り手市場が続く新卒採用において、学生自身はもちろん、支援する大学もまた、新た な取り組みを見せ始めています。果たして売り手市場における学生のトレンドとは、そして大学に おける就活支援の実態とはどのようなものなのか。就職支援の大改革に取り組む京都大学と、 新しい採用の形を提供する株式会社i-plugにお話を伺いました。
変わる学生、変わる大学

混沌とする新卒採用市場と課題

寺澤 今回は「変わる学生、変わる大学」をテーマに、実際に今の学生がどのようなことを考えているのか、また大学は今どのような取り組みを進めているのか、といったお話をお伺いしたいと思います。まずは私のほうから話題提供として、「混沌とする新卒採用市場と課題」と題してお話しさせていただきます。経団連が定める新卒採用スケジュールの変遷を見てみると、この数年、非常に複雑かつ混沌としてきました。インターンシップと選考の関係を見てみると、6割超の企業が何らか選考と結びつけています。また大学のほうも、採用と結び付くインターンシップを容認する大学キャリアセンターが多数派となっている状況です。インターンシップの参加時期は2月がピークで、インターンシップ前の選考は「エントリーシート」が多数。8割近い学生がインターンシップ先企業に正式応募しており、文系の4割、理系の5割がインターンシップ先から内定を取得しています。さらに、文系の4割、理系の5割の内定承諾企業は、就活前から認知していた企業となっています。

一方、企業側に目を向けてみると、2019年卒採用でより重要になると思われる施策は、インターンシップが48%でトップとなっており、今後インターンシップ実施企業はさらに拡大すると予測されています。実施予定のインターンシップタイプとしては、1Dayタイプのインターンシップ実施企業が圧倒的多数。面接開始は3月が最多となっており、3割近い企業が前年と比べ面接開始を前倒ししています。
変わる学生、変わる大学

今後の採用トレンド予測

寺澤 こうした混沌とした状況が続き、まさに新卒採用大改革期を迎えたと言っても過言ではありません。今までの横並び意識、延長線上に「勝ち」はないでしょう。ヤフーでは、新卒一括採用を廃止し、30歳未満は通年で、1年に300人程度採用すると発表しました。今後の採用トレンド予測としては、インターンシップ採用が当たり前に→テクノロジーを活用した早期メディアが益々増加→就職ナビ依存の脱却(企業も大学も学生も)が進む→インターンシップ以外の早期採用手法が多様化→横並びが崩れて、採用成果に大きな差がつく→時期を問わない独自の採用戦略の構築へ企業が動く…という風に、時期が崩れ、益々混沌状態になるでしょう。

またもう一つ特徴的なトレンドとしては、データ蓄積に基づく科学的採用手法が拡大→テクノロジーの進化→人事業務にビジネスへの貢献が要請される潮流→本当に欲しい人材を個別ターゲティング、マーケティング→時期に縛られない採用ブランディング、中長期戦略が重要になる→採用業務が中長期の視点で再構築される→データに基づいた採用システム構築、戦略カイゼンの繰り返し→独自戦略~個別ターゲティング、マーケティングの実行力…という風に、「マス」採用から「個」の採用へ変わっていくことが予測されます。

日本の新卒採用の混沌状態を変えるには

寺澤 学生の「就職ナビ依存」が生む問題としては、見かけの「学歴差別なし」「平等主義」が歪みを生み、「無意味で多大な労力」が多くの若者の気持ちを萎えさせています。では、この問題を解決するためには何が必要なのでしょうか。そこで大きな鍵になるのが、大学です。大学が企業と学生の間に立って役割を拡大させるべきでしょう。正しい情報を学生に向けて開示することにより、地に足のついた採用・就職活動が可能となるのです。企業側も、その半数が「学内企業セミナー」を重視しているという数字があるので、大学側がそれに対してどう答えるのかが問われると思います。そうした中で、今大学はどのような取り組みを進めているのか。まずは京都大学の江邉さんにお話をお伺いしたいと思います。
レポートはまだ続きます。気になる内容の続きはダウンロードしてお楽しみください。



協賛:株式会社i-plug
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!