申込み1件につきHRポイント100P進呈!

NEW無料

大人も子どもウェルビーイングな生き方とは ~学びの多様化学校の教育現場から考える社会のあり方~

大人も子どもウェルビーイングな生き方とは ~学びの多様化学校の教育現場から考える社会のあり方~
費用: 無料
開催形式: オンライン(ライブ)
オンライン(Zoom)によるウェビナー視聴参加
視聴URL連絡方法: ・後日メール等で個別案内
提供会社: 株式会社ジェイフィール

このセミナーの主な対象者

人事ご担当者
組織づくりに携わるリーダー・ご担当者

日程・申込

2025/11/20(木) 16:0017:00NEW

Googleカレンダーに登録
  • 対象:人事ご担当者 組織づくりに携わるリーダー・ご担当者
  • 申込締切:2025/11/19(水) 17:00
  • キャンセル受付締切:2025/11/19(水) 17:00
  • 定員:100名
申込む

セミナー概要

このセミナーのポイント!

多様化学校の教育現場から社会の在り方、人がイキイキと働き、生きる社会とは何かを学びます。

「学びの多様化学校」をご存じでしょうか?
不登校の子どもたちの実態に配慮し、文部科学大臣の指定を受けて「特別の教育課程」を編成・実施できる学校です。
2024年、九州で初めて大分県玖珠町に開校したこの学校は、2年目を迎える今も県内外から多数の視察があり、NHKでも繰り返し特集されています。
https://tyu.oita-ed.jp/kusu/tayouka/

この学校の特徴は、授業や子ども同士の関係づくりの土台に「対話」を据えていること。
登下校時に設けられた「朝対話」「夕対話」では、子どもたちが自分の気持ちを言葉にし、仲間と共有する中で“自分を知る”経験を積んでいます。
今回のウェビナーには、この学校の立ち上げから関わり、今も現場で実践を続ける 脇こなぎ先生 をお招きします。

先生は取材や実践の中で、こう語っています。
• 「社会に対する当事者意識が育っていないことが課題」
• 「まず、“お互いは違う”という立場に立つこと」
• 「対話を通じて、自分を知り、人と違うことを怖がらずに表現する勇気を育てたい」

不登校経験をもつ子どもたちが、安心して言葉を交わし、学びに向かう姿。
そこには、先生自身が「ねばならない」から解放されたいという思いも重なっています。

こなぎ先生の実践は、“対話”と“ウェルビーイング”を軸に、教育の枠を越えて「人がイキイキと働き、生きる社会とは何か」を私たちに問いかけています。
働く大人にとっても、組織づくりに携わるリーダーにとっても、そこには多くの示唆があるはずです。

当日は授業を終えた放課後の教室からLIVEで参加いただきます。
現場の空気感をそのままお届けしながら、これからの教育と社会のあり方を一緒に考えてみませんか?

※1名様毎にお申込みフォームをご利用ください。
※参加費は無料です
※アーカイブ映像配信も予定しております。
ご希望の方はウェビナー同様にこちらよりお申込みください。

プログラム

2025年11月20日(木)/16:00-17:00

■プログラム

1. オープニング
-「なぜ今、先生も子どもも“ウェルビーイング”が大切なのか?」
2. 学びの多様化学校とは
-子どもの探求学習からの学び
-「対話」と「自己決定」を軸にした実践紹介
-教育と社会のつながり
3. クロストーク
-「対話 × ウェルビーイング」
4. まとめ&クロージング

登壇講師

  • ゲスト 脇こなぎ

    ゲスト 脇こなぎ氏

    大分県玖珠町立くす若草小中学校教員

    1995年大分県日出町生まれ。3人兄妹の真ん中。父は高校教員。母の影響で小学2年生から大学4回生までバドミントンに打ち込む。大学卒業後、2020年から教員。前任校では全校児童1000人超の大規模小学校で4年担任と特活主任を担当した。
    今の公教育の在り方、働き方に課題を感じ、オランダの学校視察へ参加。大人も子どもも幸せな学校の在り方を模索したいと思い、開校初年度からくす若草小中学校(学びの多様化学校)で勤務している。

  • 村田太

    村田太氏

    ファシリテーター

会社情報

社名 株式会社ジェイフィール
住所 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目3番2号 アーバンセンター渋谷イースト 6F
代表者 高橋克徳
資本金 6000万円
売上高 非公開
従業員数 16名

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。