フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
結婚や出産、夫の転勤。女性のキャリアは、まだまださまざまな要因で断絶しがちだ。特に地方には子育てをしながら再就職できる仕事があまりなく、夫の転勤で引っ越してきたあと、働きたいという思いを抱えている女性...
2019/09/04
グローバル競争が激化する昨今、日本企業の海外進出や拠点拡大に伴い、海外駐在員は右肩上がりで増加しています。しかし、企業の海外駐在員管理においては未だ課題が多く、赴任~帰任にあたっての様々な手続きや、赴...
2019/09/03
格差是正や労働時間の短縮など、すべての企業に課された「働き方を改革せよ」という大命題に、株式会社日立製作所は“ ピープル・アナリティクス”を武器として立ち向かっている。具体的には、社員へのサーベイから...
2019/08/27
「人生100年・仕事人生80年といわれるこれからの時代、どう生きていけばいいのか」 今まで企業に依存してきたキャリアやスキルを、自身でどうアップデートすべきか、自身の強み・弱みは何か、分からずに途方に...
2019/08/23
2019年5月29日、株式会社リフカムの主催セミナー、「採用・組織を変革するリファラル採用最前線」が東京・恵比寿で行われた。これは近年注目度の高まっている「リファラル採用」をめぐる現状や注目される理由...
2019/07/25
昨今、ビジネス環境の変化はより激しさを増し、未来はますます予測困難になっている。こうした中で、企業は刻一刻と変わる状況に合わせて素早い意思決定と改善を続ける必要がある。そこで重要な役割を握るのが、日々...
2019/07/24
企業経営の目的・使命は、その企業に関係する人々を幸せにすることである。とりわけ社会的弱者、つまり障がいを持った人々に対して、仕事を通じて幸せにすることは、企業が果たすべき責任だ。しかし、法定雇用率未達...
2019/07/17
2019年5月29日に東京都渋谷区で、株式会社ジェイフィール主催のセミナー「人、組織、社会の関係を根本から問い直す」が開催された。テーマは「感情」。同社は、日本の企業や組織に欠けているのは「感情」と考...
2019/07/03
組織には戦略があり、リーダーたちはその達成に向けて日々努力を続けている。しかしいくら戦略を綿密に立案したとしても、それが実行され、達成できるとは限らない。なぜ、「戦略」と「実行」には隔たりがあるのだろ...
2019/06/27
紙の出版物の売り上げが減少する中、好調な業績を維持する講談社。躍進の裏には、多種多様なコンテンツと、それを生み出す多種多様な人材の存在がある。「同じ人は要らない」という採用方針のもと、時代を変革できる...
2019/06/18
「AIの発達によって今後なくなる仕事がある」との予測が世界に波紋を広げた論文『雇用の未来』。その共著者であるマイケル・A・オズボーン博士を招いたセミナーが東京・渋谷にて開催された。登壇者の講演およびパ...
2019/05/08
多様化が叫ばれる現代は、視野と価値観の広さを持つリーダーが求められている。そんな中、熱い視線を注がれている取組みがある。一般社団法人ALIVEが手掛ける『ALIVE』(アライブ)だ。さまざまな業界・企...
2019/04/19
今や多くの企業が掲げるダイバーシティ推進の施策。成功している企業がある一方で、「まったく効果が出ない……」と嘆く声も聞こえてくる。ダイバーシティを実現することで、人手不足を解消したい、イノベーションを...
2019/04/16
3月6日(水)から3月7日(木)までの2日間、東京・お台場のヒルトン東京お台場で「サステナブル・ブランド国際会議2019 東京」が開催された。主催は「博展」と米国「サステナブル・ライフ・メディア(Su...
2019/03/22
採用難が深刻化する中、優秀な人材を確保するための有効な手段として注目されているリファラル採用。近年はベンチャー企業だけでなく、大手企業も積極的に導入を進めており、大きな成果を上げている。果たして成功の...
2019/03/20
日本経済団体連合会(経団連)が、いわゆる「就活ルール」の策定を、2021年春入社から止めると決めた。これで活動解禁時期の定めがなくなり、各企業は独自の判断で新卒採用活動に取り組まなければならなくなる。...
2019/03/18
昨今の人手不足を背景に、求める人材の獲得はどの企業にとっても深刻な課題となっている。また、近年では若年層を中心に、職場選びにおいて働きやすさを重視する傾向も顕著だ。事業成長の担い手となる人材をいかに獲...
2019/01/28
働き方改革の一環としてテレワーク制度の導入が進む中、仕事と余暇をよりシームレスにする取り組みが注目を集めている。それが仕事(work)+休暇(vacation)=ワーケーションだ。タイムシェアリゾート...
2019/01/23
ITに代表される技術革新、グローバル化、業界再編、生産年齢人口の減少と就労の長期化……。企業と働く人々を取り巻く環境は、急激かつ劇的に変化している。こうした状況に対応するため、実務経験や訓練を積み重ね...
2019/01/21
『健康寿命をのばそう!アワード』をご存じだろうか。健康寿命を延ばすための取り組みから、優れたものに贈られる賞で、厚生労働省が「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンに行う国民運動、『スマート・ライフ...
2019/01/11